今回ヤンゴンにいるのは3日間。
2日目は早朝から深夜にかけてゴールデンロックに行くので、ヤンゴン観光は到着した日とバンコクに戻る日しかありません。
結構盛り沢山です。
というわけで、とりあえず歩ける範囲で歩いてちょっと観光してみました。
スーレーパゴダの周りを見渡すと、ほぼ歩ける範囲でデパートやら公園が点在していて、案外とみるところいっぱいです。
旅行期間 2019/8月
エリア 那覇、バンコク、ミャンマー
テーマ 街歩き、食べ歩き、お寺巡り
目次
・Vol.1 JALダイヤモンドプレミアラウンジ&日本航空 JAL909 羽田 – 那覇 搭乗記
・Vol.2 さぁバンコクに向けて出発!日本航空 JAL900 沖縄 – 羽田 搭乗記〜羽田空港 JALファーストクラスラウンジへ
・Vol.3 日本航空 JL31 羽田 – バンコク ビジネスクラス搭乗記
・Vol.4 Samyan Serene Hotel宿泊記
・Vol.5 バンコクの交通網が大きく変わる!?MRT新路線を使ってワットポー&ワットアルン観光をしてみた
・Vol.6 バンコクご飯巡り〜屋台飯からソンブーンまで〜
・Vol.7 スワンナプーム空港 MIRACLEラウンジ体験記
・Vol.8 ミャンマー国際航空 8M336 バンコク – ヤンゴン 搭乗記
・Vol.9 ヤンゴン空港は予想以上に近代的だったけど、外に出るとそこはやっぱりアジアだった
・Vol.10 お、結構お洒落な素敵なホテル「HOTEL G Yangon」 宿泊記
・Vol.11 ヤンゴンの中心「スーレーパゴダ(Sule Pagoda)」に行ってみた〜ヤンゴンって思ってたよりずっと都会だった〜
・Vol.12 スーレーパゴダ周辺をぶらり散歩〜ボージョー アウン サン マーケット、パンドゥラ公園〜
・Vol.13 ミャンマーの聖地ゴールデンロックへの日帰り旅行ガイド!落ちそうで落ちない金の玉を見よう(前編)
・Vol.14 ミャンマーの聖地ゴールデンロックへの日帰り旅行ガイド!落ちそうで落ちない金の玉を見よう(後編)
・Vol.15 「シュエダゴン・パゴダ(Shwedagon pagoda)」は巨大だった〜曇っていたのにめちゃくちゃ暑かった〜
・Vol.16 ミャンマー国際空港の「Mingalar Sky CIP Lounge」は想像を遥かに超える快適さだった
・Vol.17 ミャンマー国際航空 8M331 改 AIR KBZ K7831 ヤンゴン – バンコク 搭乗記 スワンナプームイミグレが大騒ぎの巻
・Vol.18 Le Meridian Bangkokで贅沢にリフレッシュ!初めてのミャンマー旅行からの帰り道
・Vol.19 バンコクで水上マーケット体験!タリンチャン水上マーケットへの行き方と楽しみ方
・Vol.20 日本航空 JL32 バンコク – 羽田 エコノミークラス搭乗記
・Vol.21 帰国しても日本の空をまだうろうろ!日本航空 JAL925&994 羽田 – 那覇 往復搭乗記
<往路>
JAL909 HND(10:50) – OKA(13:25)
JAL900 OKA(07:10) – HND(09:40)
JL31 HND(11:20) – BKK(15:40)
8M336 BKK(10:40) – RGN(11:25)
<復路>
K7 831 RGN(16:30) – BKK(18:15)
JL32 BKK(09:45) – HND(17:55)
JAL925 HND(19:40) – OKA(22:10)
JAL994 OKA(10:35) – HND(12:55)
目次
マハバンドーラ公園(Mahabandoola Garden)
スーレーパゴダの横にある公園で、地元の方がお散歩していたりデートしていたり、、観光地というより市民の憩いの公園という感じです。
公園の名前の由来は、第一次英緬戦争でイギリスと戦ったMaha Bandula将校に由来しています。
この公園を中心として、歴史的な建造物が数多く点在しています。
マハバンドーラ公園(Mahabandoola Garden)の場所
1948年にイギリスから独立した際に建てられた塔がそびえています。
これは1948年のビルマ独立を記念して建てられた「独立記念碑(Independence Monument)」です。
もともとこの場所にはビクトリア女王の彫像が置かれていたようですが、それに代わって塔が建てられました。
何やら立派な建物がありますが、どうやらこれはヤンゴン市役所のようです。
この建物はビルマ人建築家U Tinによって設計され、イギリスの植民地時代の1903年に建てられました。
階段式屋根が印象的な伝統的なビルマ様式の建築物です。
でもってこちらがイギリス植民地時代を象徴する建物で、建築家ジェームズ・ランサムが設計し、1911年に完成した最高裁判所ビル(High Court Building )です。
ヤンゴンの都市遺産リストの中にも入っている由緒ある建物です。
こうしてみていくと、このマハバンドーラ公園(Mahabandoola Garden)まで来ればぐるっと一周散歩するだけで歴史的な建物を見学することが可能です。
コンパクトにまとまっていて良いですね〜旅行者に優しい(笑)
ボージョー アウン サン マーケットへ行ってみた
マーケットが閉まる直前にちょこっとだけ見学しました。
まぁ中は他の東南アジアの巨大市場とさほど変わらない感じがします。
ボージョー アウン サン マーケットの場所
基本情報
営業時間:9:00〜17:30
定休日:月曜日
少し日が落ちてきて、もう少しでマーケットがしまってしまいます(笑)
急ぎましょう。
というか、既に営業時間をすぎてしまいました(笑)
せめて少しだけでも見ておきます。
なぜか宝石類がいっぱい売っています。宝石で有名だったかなぜか宝石類がいっぱい売っています。
ミャンマーって宝石が有名だったかなぁ、、ほぼ興味がないので(笑)ちょっと意外な感じがします。
なんkぼったくられそうな感じ(笑)
中は随分と広いですが、東南アジアによくある感じの巨大マーケットです。
服関係は結構安く手に入りそうですが、ざっと見たところデザインと品質が今ひとつ、、、
まぁ少し見て回るぐらいにしておいた方が良さそうです。
街中をぶらり散歩
ボージョー アウン サン マーケット一帯がヤンゴンでも繁華街になっていて、デパートや5つ星ホテル、下町の従来からある街並みを見ることができます。
ただし、ヤンゴンの街中はひどい交通渋滞です。
ホテルのお姉さんに聞いたところ、大体学校の終わる15時から仕事が終わる17時から数時間は車で溢れるそうです。
ミャンマーは街中に地下鉄とかはないですからね。
この時間に空港とかにはとても行けそうにありません。
アウンサン市場の道を挟んで向かい側にはJUNCTION CITY OFFICE TOWERという立派なデパートがあります。
渡り廊下があって直接いくことができますし、なにより空調が効いているので快適です(笑)
まぁ中に入っているテナントは普通ですが、レストランとかは結構お手頃価格でご飯が食べられるので便利です。
ミャンマーの街中を歩いている分は平和な感じがするのですが、デパートや5つ星ホテルなど、外国人が出入りするような場所のセキュリティーは厳重です。
タイのようななんちゃって警備ではありません。
まぁその分建物の中に入ってしまえば安全性は高いような気がします。
デパートの裏手に行けば昔ながらの街並みが広がっています。
道が狭い、、、
でもなんか昔のバンコクの街並みのような感じです。
東南アジアって感じがして個人的にはこんな感じが好きなんです。
発展していくとこういった風景がどんどんなくなってしまうのはちょっと残念です。
ミャンマーでの食べ物
細い通り沿いには食べ物屋さんとかが軒を連ねますが、今ひとつ食欲が、、、
そう、ミャンマーにきてミャンマー料理を食べていないのです。
結局最終日までほとんどミャンマー料理を食べることがありませんでした。
どこの土地でも現地の食べ物を結構食べるんですが、ここミャンマーだけはなぜか食べなかったんですよねぇ、、、
というのも、残念ながら見た目が今ひとつで美味しそうに思えなかったのと、匂いが、、、、しない!
そう、屋台とかの近くにいくと必ず美味しそうな匂いがするものなんですが、なぜかミャンマーの街中には美味しそうな匂いが漂っていないんですよねぇ、、、
屋台の食べ物屋さんも焼き物を売っているのに食欲をそそられるような匂いがしない、、
ですから見た目だけで美味しそうか判断するんですが、これが彩も悪くて美味しそうに見えない(笑)
きっと食べたら美味しいのでしょうが、そんなわけでうーん、、いまいち、、、と思っていたら結局なーんにも食べず、ホテルのレストランとかでステーキを食べることになるのでした(笑)
コメントを残す