ようやく仮想通貨損益計算が解決!税金の確定申告の為の仮想通貨損益の計算が一瞬で完了しました。無料で使える仮想通貨損益計算サービス「tax@cryptact」がおすすめ。

(広告)

昨今coincheck社のXEM流出問題がニュースで取り上げられています。

確かにそれも大変なことなのですが、目の前に迫った問題として「確定申告問題」があります。

2年前からBitCoinとはなんぞや?ということで少しばかり買って勉強していたのですが、ご存知の通り昨年いきなりとてつもなく上がりまして、少しばかりの利益が出てしまいました。

「億り人」になれれば良かったんですけどねぇ〜(笑)

仕組みが知りたくて少量購入だったのでそんなわけもなく、ただただ税金が発生してしまっただけになってしまいました(笑)

そもそも国税局もずるい!

2017年の半ばに急に課税を言い始めるなんて。

そもそも本来であれば仮想通貨に関する法律ができた段階で課税基準とセットで決めなければならないはずなのに先送りでいきなり言い出すとは、、、

とは言うものの、お上には逆らえないので仕方がないのですが、巷では大混乱です。

特に課税の仕組みが細部にわたっていてとても手計算ではやってられないほど複雑なのです。

私も頭を痛めていましたが、みんな困っているからきっと誰かがなんらかのツールを作ってくれるだろう、、と楽観していましたが、とうとういいサービスを見つけました。

これを使ってようやくざっくり計算から正確な計算ができるようになりました。


仮想通貨に対する評価は別にして税金を払わねば!

昨年急上昇した仮想通貨ですが、そもそも「仮想」ですからそれ自体に価値はありません。

ですから、「資産」にはなりませんし、ずっと保有するつもりもありません。

ましてや他人に勧める気もありませんので儲かるとも言いたくありません。

個人的な興味で、どんなことに使えるのだろう、、と個人的な興味で購入してみたのですが、いつの間にか値段が上がっちゃったというだけなんです(笑)

ただ損益が出た以上ちゃんと税金を払わなければ、、と頭を悩ませてしまった次第です。

詳細は以前の投稿をご参照ください。

投資経験のない方にはおすすめしません。危険極まりないです(笑)

ましてや全財産をつぎ込んで億り人を目指すなんてもってのほかです。

将来どのような世界になるのか勉強にもなりますから、なくなってもいいぐらいの少額で試すなら良いでしょう。結構複雑なのですが、実際に扱って見ると少し勉強になります。

私はヤフオクで不用品を処分した分をbitFlyerに入金してビットコインとイーサリアムを購入して放置していたのですが、、、昨年JMBダイヤモンド修行ができるぐらいに膨れました(笑)

もともとは廃棄寸前のものが少額のお金に変わって、それがいきなり膨れた感じでしょうか、、、これってわらしべ長者みたいなものでしょうか?

仮想通貨にかかかる税金の計算は自分で計算するしかない?

通常の金融商品の取引では損益計算を金融機関が計算してくれて報告書でまとめて郵送してくれるので、それを見て確定申告をすれば良いわけです。

もしくは証券会社では「特定口座」にしておけば勝手に源泉徴収されているので確定申告すら不要になります。

FX取引業者でもオンラインで日次、月次、年間取引報告書が各業者でまとめPDF化してくれていて、それを見れば損益がわかるので、確定申告時には年間取引報告書を見て損益を申告すればよいのです。

しかし、、、なぜか仮想通貨取引所にはその日次、月次、年間報告書の類がありません!

これは意外でした。きっと同じものがあるのとばかり思っていたのですが、どの取引所にもそんなものはありません。

あるのは取引履歴を羅列したCSVファイルのみ、、、

要は日時と取引内容だけが書かれた数字の羅列の表だけです。

まぁそれがあるだけでもまだマシで、一応エクセルに取り込んで計算すればなんとかなるかも、、と思っていたのですが甘かった!

課税方式の問題でものすごく複雑な計算をしなけれならないのです。

一番複雑なのは、仮想通貨間取引でも利益計算をしなければならないこと

例えば世の中にBitCoinだけしかなくて、それを法定通貨(円やドルなど)にした時だけ課税されるのであれば、それほど複雑な計算は必要ありません。

取引データさえあれば、取得価格と数量から平均購入単価を出して、追加で購入したら更にそれを計算し直して、、やってやれないことはありません。

しかしながら仮想通貨は雨後の筍のように後から後から出てきて既に数え切れないほどの仮想通貨と呼ばれるものがあります。

しかもそれは相互に交換可能ですし、そのまま送付もできてしまうという厄介なしろものなので話を恐ろしいほど複雑にしています。

今回の税制では仮想通貨間で損益が出た場合も計算せよとの思し召しなので、そうなると2種類の異なる仮想通貨と交換レート、法定通貨との交換レートなど一気に難易度が上がります。

しかもそれを別の取引所に移して更に取引をしたりBitCoinにして物品を購入したりしたらもう何が何だかわかりません。

こりゃ素人ではとても計算できるものではありません。

これ、、国税は本当に正確な計算が素人にできると思ったのでしょうか、、甚だ疑問です。

というか、国税の人もこれ計算できるのでしょうか?(笑)

自力でやろうとしたけどどうしても計算が合わなくて挫折

幸いなことに他に送付もしていないし、BitCoinで買い物もしていないので、その分は多少計算が楽なのですが、それでも難しい。

一応年明けにエクセルでゴニョゴニョと計算してみましたが、、どうしても計算が合わずざっくり計算ぐらいしかできませんでした。

最終的には、法定通貨で入金した金額と法定通貨で出金した金額、残った仮想通貨の現存価値の金額を算出して「なんとなく年間利益」を単純計算するしか手がありませんでした。

きっと誰かがエクセルマクロを作ってくれるはず!

もうそうなったら他力本願です。

これだけみんなが困っているのだから、きっとだれかがCSVシートをコピペすれば損益を計算してくれるマクロでも作ってくれるに違いない、、と来週に確定申告を控えて放置状態でした。

確かに色々な方がトライされていますが、使いこなせそうにありませんでした。

素晴らしいツールが現れた!

ここにきてようやく救世主が現れました。

私は主にBitFlyerを使っているのですが、そこと業務提携している(株)クリプタクトの仮想通貨損益計算サービス「tax@cryptact」がよくできているのです。

株式会社クリプタクトとの業務提携のお知らせ

「tax@cryptact」:

どうやらこの会社は15の取引所、1680種類の仮想通貨の実現損益計算に対応していて無料で使えるようです。

ただし、仮想通貨取引所内での取引についての計算だけのようなので、送金したとかBitCoinで決済したなどの取引にはまだ対応できていないようです。

いずれ包括的に対応できるんじゃないかと期待していますが、とりあえず今年はこれでなんとか計算できそうです。

対応している取引所は現在15社

・bitFlyer
・coincheck
・Zaif
・kraken
・bitbank
・GMOコイン
・QUOINEX
・POLONIEX
・BINANCE
・BITTREX
・BITFINEX
・CRYPTOPIA
・Changelly
・HitBTC
・COINEXCHANGE

知らない取引所ばかりです。

各取引所から取引のCSVファイルをダウンロードしてcryptactにアップロードすれば瞬時に損益計算してくれます。

注意点

これらは取引所ですから、取引所から自分のスマホなどにビットコインを送って、それを使った場合は自分でメモしておく以外に損益を計算できません。

また、まだ不完全な箇所もあるようで、私が試したところ、bitFlyerは完全に対応しています。

coinchckは月次のcsvファイルがありましたがエラーになってしまいましたし、Zaifはそもそもcsvファイルがまだ用意されていないようです。

もっとも、他のcoinchckもZaifも使い勝手を見るために口座を作ってみただけで特に取引をしているわけではないので損益も発生していないから現時点では特に問題になっていないのですが、、、

まとめ

来週から1ヶ月間確定申告の時期がやってきました。

おそらく今月から頭を悩ませている人も多数いると思いますが、ようやく仮想通貨に使えるツールができてきて、なんとか計算ができそうな雰囲気になってきました。

複雑怪奇な計算をしなければいけない仮想通貨なので、税金をとりたければもう少し早く基準を作ればいいのに、、と恨み節を言いつつもちゃんと計算してさらっと提出してしまいたいと思っています。

スポンサーリンク

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
関連リンク
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたらポチッと押して頂くと励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村
comloy labo - walking around the world - - にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー

(スポンサーリンク)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください