ANAダイヤモンド修行2017 / Vol.45 最後の修行先は台湾。無事に解脱できました。 台湾グルメあれこれ 「松江自助火鍋城」は地元の人も訪れる伝統的な火鍋

松江自助火鍋城
(広告)

「火鍋」といえば頭に浮かぶのは鍋が真ん中で仕切られていて辛いスープと辛くないスープが入った「あの」鍋なのですが、あれは今風にアレンジされた火鍋のようです。

今回の場所は昔から現地の人が好んで食べる「火鍋」。

昔からチェックしていたのですが、一人で行くと鍋は面白くないですし食べきれないので今まで行けなかったんです。今回は八人ほどいましたので、是非!とリクエストして行ってみることにしました。

ANAダイヤモンド修行2017 最後の修業先は台湾。無事時解脱できました編
Vol.38 羽田の早朝便なら都内の「カプセルイン蒲田」に前泊がオススメ 安くて快適!
Vol.39 羽田空港 JALファーストクラスラウンジでのんびり朝食
Vol.40 日本航空 JL97 羽田 – 台北(松山) ビジネスクラス搭乗記
Vol.41 安くて綺麗で交通至便!西門ヘド ホテル カイフェン台北 (台北西門享樂文旅 開封館) 宿泊記 1
Vol.42 西門ヘド ホテル カイフェン台北 (台北西門享樂文旅 開封館) 宿泊記 2
Vol.43 台北市内観光 総統府、国父記念館、中正記念堂に行って衛兵交代セレモニーをみてきた
Vol.44 台北市内観光2 「龍山寺」、「淡水」を巡る
Vol.45 台湾グルメあれこれ 「松江自助火鍋城」は地元の人も訪れる伝統的な火鍋
Vol.46 台湾グルメあれこれ2 龍山寺周辺「四方阿九魯肉飯」、「龍都冰果専業家」
Vol.47 台湾グルメあれこれ3 やはり鼎泰豊(本店)と思慕昔(スムージー)は行っておきましょう
Vol.48 台湾グルメあれこれ4 中山地区の「新葡苑」で少し豪華にお昼ご飯
Vol.49 電車とバスで九份まで行く方法 時間はかかるけど意外と簡単に行けちゃいます
Vol.50 今日も九份は雨だった。九份ぶらり旅と絶景が見れるの穴場「阿柑姨芋圓 」
Vol.51 九份で人気のお茶屋さん「湯婆婆的湯屋」は激混み。そんな時は「芋仔蕃薯」へ行ってみましょう。落ち着いて絶景とお茶を楽しめます。
Vol.52 私的パイナップルケーキおすすめランキング!台湾の有名なお土産のパイナップルケーキ屋さん巡り「ホテルオークラThe Nine」「微熱山丘」「佳徳糕餅」食べ比べ
Vol.53 台北桃園空港へMRTが開通!早速乗ってみた。
Vol.54 台北桃園空港 EVA AIR 「The INFINITY」 Lounge体験記
Vol.55 全日空 NH824 台北(桃園) – 成田 ビジネスクラス搭乗記
Vol.56 成田空港 ANA ARRIVAL LOUNGEで一息
Vol.57 全日空 ANA 2159 成田 – 那覇 搭乗記
Vol.58 ANAダイヤモンド修行最終フライト 全日空 ANA464 那覇 – 羽田 搭乗記

(スポンサーリンク)

経路

第一区間
(JL97 HND(08:55) – TSA(11:40) Y+UPGRADE)
第二区間
NH824 TPE(10:00) – NRT(14:10) H(Y)+UPGRAGE(1396pp)
第三区間
ANA2159 NRT(18:15) – OKA(21:25) M(Y) 国内線乗り継ぎ(1968pp)
第四区間
ANA464 OKA(12:20) – HND(14:40) プレ特28(2860pp)

合計プレミアムポイント 6224pp

2017年総合計プレミアムポイント 100435pp

今回の台湾旅行で無事解脱しました!

今年のANAダイヤモンド修行の全投稿の記録は以下のリンクをご覧ください。

今年のJAL JMBダイヤモンド修行の全投稿の記録は以下のリンクをご覧ください。


夕食時になると結構並ぶ有名店です。とは言っても高級店ではありません。まさに地元の人が通う人気店というお店で、あまり観光客はいません。

そのせいかどうもシステムがわかりません(笑)たまたま今回は台湾人の友人がいたのでお店の人とのやりとりは全てお任せで(笑)無事美味しいお鍋を食べる事が出来ました。

地元の人が来るというだけあって味は文句なしです。特に最後のスープが色々な出汁が出ていてうまい!大勢いるときはまた行ってみたいです。


(スポンサーリンク)
楽天トラベル観光体験で台湾で人気の体験を予約しよう
日本語対応、現地で当日でもスマホで予約・カードで支払い、QRコードでチケット引き換えができるオプショナルツアー(台湾)


(スポンサーリンク)
台湾のツアー会社”kkday”で台湾の人気の体験を予約しよう
日本語対応、現地で当日でもスマホで予約・決済ができるオプショナルツアー(台湾)

「松江自助火鍋城 Songjiang buffet Stone Hot Pot City」で火鍋を囲む

アクセス

MRT「行天宮」駅から徒歩5分ほど。

出口3を出てそのまま直進するのは良いでしょう。出口4を出た場合はちょっと進行方向と逆に歩いて信号を渡ってから行かないと、途中に道路を横断する場所はありません。

松江自助火鍋城

松江自助火鍋城

でかい看板が出ているので迷うこともないでしょう。夕食どきに行くと少し行列ができています。

通常のテーブル席は4名〜6名がけのテーブル席なのですが、我々は8名。でも大丈夫です。一応数テーブルは8名ぐらいは一緒に食べられる円卓がありますので、人数が多い時はお願いしてみましょう。

オーダーシステム

とりあえず今回は台湾人の通訳係の友人がいたので大変助かりました。

基本は回転寿司と同じです。

ビュッフェ形式で好きな具材を棚から一皿ずつ持ってきて鍋に入れて食べたと、お皿の数を数えて会計という流れです。

ただし始めは出汁の出る具材をお店の人が炒めてくれて、そこに水を入れた後鍋を囲むとうスタイルが台湾式のようです。

松江自助火鍋城

松江自助火鍋城

松江自助火鍋城

松江自助火鍋城

肉や野菜、練り物など数え切れない種類の具材が皿に盛られて冷蔵庫の中にあります。

松江自助火鍋城

松江自助火鍋城

それぞれの具材には一皿ごとに値段が決められています。でもって、値段に応じてお皿の色が違うので、会計時にその皿の数を数えてお会計になります。

まずは具材をみんなで手分けして持って来ましょう

お店の人がその中から炒めるべきものを選んで次々に炒めていきます。

松江自助火鍋城

松江自助火鍋城

初めにスルメを炒め始めます。こうすると出汁が出て美味しいようです。

松江自助火鍋城

松江自助火鍋城

続いてしいたけ等を炒め始めます。

松江自助火鍋城

松江自助火鍋城

でもって、野菜や肉を炒めて下ごしらえはOKです。ここまではお店の人がやってくれます。

肉は豚と鶏と牛と羊がありますが、苦手なものをあらかじめ言っておくとそれは入れないで作ってくれます。

松江自助火鍋城

松江自助火鍋城

炒めるものを炒め終わったら、煮込む他の具を入れて鍋の中に水を入れてくれます。

松江自助火鍋城

松江自助火鍋城

ここまでくれば後はお湯が沸騰して具材が煮えるのを待ちます。

松江自助火鍋城

松江自助火鍋城

完成!後は随時食べたいものを入れて日本の鍋のように煮えたら食べて行きます。

タレは自分で好きなようにアレンジしましょう

ここで重要なのはつけダレです。

お店の人が鍋で炒めている間に好きな具材を取ってくるのと同時にタレも自分好みのものを作ります。

松江自助火鍋城

松江自助火鍋城

薬味はいろいろありますが、一番右にある大きなタレをベースにして色々なトッピングを好みに合わせてチューニングしていきます。

松江自助火鍋城

松江自助火鍋城

それぞれ何かは日本語でも書いてあるのでわかりやすい(笑)「ネギ」が「ヌギ」になっているのがご愛嬌です。

オススメはごま油。ゴマの風味が効いてまろやかになります。

松江自助火鍋城

松江自助火鍋城

そして忘れてはいけないのは卵黄です。

卵があるので、割って卵白を捨てて「卵黄だけ」をタレの中に入れたら完成です。

このタレをつけながら頂くのですが、これがまたなんとも美味しいんです。

鍋の締めはやはりラーメン?

これだけ色々な具材を入れますから、スープが美味しくないわけがありません。

最後に各種ある麺から選んでスープと一緒に食べるとこれがまた美味しい(笑)

台湾の火鍋は日本の鍋とちょっとだけ作り方が違うのと、独特なタレでとても美味しいかったです。

やっと念願叶いました。次に行けるのはいつになるやら、、4名ほどいれば気軽に行けるんですけどね。

スポンサーリンク



関連リンク
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたらポチッと押して頂くと励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村
comloy labo - walking around the world - - にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー

(スポンサーリンク)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください