龍山寺は台北最強のパワースポットですが、その周りには昔ながらの下町情緒の溢れるお店がたくさんあります。
夜遅くになるとちょっと雰囲気が変わるので昼間に行って昔ながらのお店を見ながら散策してみました。
Vol.39 羽田空港 JALファーストクラスラウンジでのんびり朝食
Vol.40 日本航空 JL97 羽田 – 台北(松山) ビジネスクラス搭乗記
Vol.41 安くて綺麗で交通至便!西門ヘド ホテル カイフェン台北 (台北西門享樂文旅 開封館) 宿泊記 1
Vol.42 西門ヘド ホテル カイフェン台北 (台北西門享樂文旅 開封館) 宿泊記 2
Vol.43 台北市内観光 総統府、国父記念館、中正記念堂に行って衛兵交代セレモニーをみてきた
Vol.44 台北市内観光2 「龍山寺」、「淡水」を巡る
Vol.45 台湾グルメあれこれ 「松江自助火鍋城」は地元の人も訪れる伝統的な火鍋
Vol.46 台湾グルメあれこれ2 龍山寺周辺「四方阿九魯肉飯」、「龍都冰果専業家」
Vol.47 台湾グルメあれこれ3 やはり鼎泰豊(本店)と思慕昔(スムージー)は行っておきましょう
Vol.48 台湾グルメあれこれ4 中山地区の「新葡苑」で少し豪華にお昼ご飯
Vol.49 電車とバスで九份まで行く方法 時間はかかるけど意外と簡単に行けちゃいます
Vol.50 今日も九份は雨だった。九份ぶらり旅と絶景が見れるの穴場「阿柑姨芋圓 」
Vol.51 九份で人気のお茶屋さん「湯婆婆的湯屋」は激混み。そんな時は「芋仔蕃薯」へ行ってみましょう。落ち着いて絶景とお茶を楽しめます。
Vol.52 私的パイナップルケーキおすすめランキング!台湾の有名なお土産のパイナップルケーキ屋さん巡り「ホテルオークラThe Nine」「微熱山丘」「佳徳糕餅」食べ比べ
Vol.53 台北桃園空港へMRTが開通!早速乗ってみた。
Vol.54 台北桃園空港 EVA AIR 「The INFINITY」 Lounge体験記
Vol.55 全日空 NH824 台北(桃園) – 成田 ビジネスクラス搭乗記
Vol.56 成田空港 ANA ARRIVAL LOUNGEで一息
Vol.57 全日空 ANA 2159 成田 – 那覇 搭乗記
Vol.58 ANAダイヤモンド修行最終フライト 全日空 ANA464 那覇 – 羽田 搭乗記
経路
第一区間
(JL97 HND(08:55) – TSA(11:40) Y+UPGRADE)
第二区間
NH824 TPE(10:00) – NRT(14:10) H(Y)+UPGRAGE(1396pp)
第三区間
ANA2159 NRT(18:15) – OKA(21:25) M(Y) 国内線乗り継ぎ(1968pp)
第四区間
ANA464 OKA(12:20) – HND(14:40) プレ特28(2860pp)
合計プレミアムポイント 6224pp
2017年総合計プレミアムポイント 100435pp
今回の台湾旅行で無事解脱しました!
今年のANAダイヤモンド修行の全投稿の記録は以下のリンクをご覧ください。
今年のJAL JMBダイヤモンド修行の全投稿の記録は以下のリンクをご覧ください。
龍山寺周辺は下町情緒がある古い町ですので、昔からある食べ物屋さんもたくさんあります。小さな商店が多いのですが、戦後から続いているお店もあって、そんなところは大体外れなく美味しいお店です。
龍山寺周辺「四方阿九魯肉飯」
龍山寺に行った後お昼ご飯に商店街の一角にある魯肉飯のお店に入ってみました。
アクセス

四方阿九魯肉飯

四方阿九魯肉飯
店内はいたって普通の定食屋さんです。歩道にも仮設のテーブルが並べられていますので、店内の座席がいっぱいの場合はそっちを使うことになります。

四方阿九魯肉飯 魯肉飯
台湾名物の魯肉飯です。八角風味のちょっと甘辛いタレに豚のミンチを煮込んだものをご飯にかけて食べる伝統的な素食です。
屋台でもなんども食べたことがあるのですが、ここものは上品な美味しさで今まで食べたものよりも段違いにうまいです。今までのがなんだったのか、、、お店によって個性があるんですね。

四方阿九魯肉飯 鶏肉のスープと野菜炒め
これも程よい出汁が出ていて美味しいです。台北のスープは場所によって味が薄すぎるところもあるのですが、ここのはOKです。

四方阿九魯肉飯 厚揚げの煮物
ルーロー飯と同じような味付けの厚揚げの煮物です。これも味がしみて美味しいんです。

四方阿九魯肉飯 豆腐の煮物
豆腐の煮物です。日本と同様に豆腐は厚揚げや煮物、臭豆腐のように多種多様に調理されて提供されます。冷奴は見たことがありませんが、ピータン豆腐のような形で提供されることがあり、私の好きな食べ物の一つでもあります。

四方阿九魯肉飯 卵の煮物?
見た目の色がほとんどすべて同じです(笑)日本の煮物の出汁がほとんど同じように、台湾でも煮物の味はほぼ同じです。
日本でも出汁は同じでも素材によって微妙に味わいが変わるように、台湾でも同じだし汁でも具材によって変わります。
ただし、、八角の風味が嫌いな人にとってはダメかもしれません。豚の臭みを消すために日本では生姜を使いますが、台湾ではそのほかに八角を使います。
漢方のような風味で私は好きなのですが、、、日本に来たら街全体が醤油くさい!と言われるように、台湾の街中は八角くさいのです。それほど多用される調味料です。
スポンサーリンク
(スポンサーリンク)
「龍都冰果専業家」

龍都冰果専業家
アクセス
ちょっと肌寒かったのでかき氷というわけには行きませんでしたが、ここのかき氷は美味しいんです!

龍都冰果専業家 八寶冰、60元
ちょっと彩は悪いですがほんのりとした自然な甘さで美味しんです。妙に着色料を使っていないので健康的。
もう一つのオススメは「パパイヤミルク」まろやかなパパイヤの風味とミルクが絶妙にマッチングしています。飲みながらこの一帯を散策して、途中の屋台で買い食いをしながら散策すると風情も楽しめて楽しいですよ。
スポンサーリンク
(スポンサーリンク)
(スポンサーリンク)
町歩きをしながらつまみ食い

廣州街を歩く

廣州街を歩く
龍山寺の横の交差点を渡ると昔ながらの商店が並ぶ一角があります。
ここを歩くと昔の台北を思い起こさせる風情が感じられます。今の台北市内は良くも悪くも綺麗になって来ていてだんだん昔の面影が薄れて来ていますからね。

廣州街を歩く

廣州街を歩く
昔はこんな屋台で冷たいお茶や大判焼きのようなもの、素食などたくさん軒を連ねていました。
まだまだ現役の屋台がたくさんありますので、これからも庶民の味を守り続けてもらいたいです。
スポンサーリンク
コメントを残す