みなさんこんにちは!
最近はこのサイトでも動画を使うことも多いのですが、使っている動画の記録を今までMOVファイルで記録していました。
ただ、AVCHDの方がフレームレートが高いし高品位で記録できるので移行しようと思っていました。
目次
AVCHD動画ファイルの取り扱い
ただしMOVファイルはカメラで一回動画を撮影するたびに1ファイル生成して記録してくれるのですが、AVCHDフォーマットにするとなんと複数回撮影した動画を一つのファイルにまとめてくれちゃいます。
おまけにMACユーザーにとってAVCHDからMOVファイルを生成する為のフリーソフトなどが多くないため困っていました。
実は困ることはなかった!
ここ数ヶ月、撮影後にファイルの編集をするようになったのですが、MACに付属しているのiMOVIEを使っています。MOVファイルならばドラッグアンドドロップでメディアを読み込んで編集できるのですが、AVCHDファイルは入れようとしてもうまく取り込みができませんでした。
しかし!実は操作が間違っていることがわかりました(笑)
iMovieを使えばAVCHDファイルの読み込みも編集もお手の物です。
今ではスムーズに取り込みと編集ができるようになりましたのでやり方を説明します。
AVCHDファイルの取り扱い方法
ドラッグアンドドロップだと取り込めない
AVCHDファイルは複数の動画が一つのファイルになっていますので、そのファイルをドラッグアンドドロップしても、、、
![1](https://i0.wp.com/comloy.net/wp-content/uploads/2016/07/1.png?resize=654%2C409&ssl=1)
読み込めないと怒られてしまいます。
![2](https://i0.wp.com/comloy.net/wp-content/uploads/2016/07/2.png?resize=654%2C409&ssl=1)
AVCHDファイルをiMovieに取り込む手順
iMovieを起動すると初期画面になると思いますが、まずは、中央上にある「プロジェクト」をクリックするとこんな画面になります。
左上の「+」の枠をクリックして「ムービー」を選択します。
![3](https://i0.wp.com/comloy.net/wp-content/uploads/2016/07/041c8e89b678b46731ac2144bc87c2e7.png?resize=654%2C434&ssl=1)
するとマイムービーの画面になりますので、中ほどの「マイメディア」をクリック。
メディアのある場所を左のサイドバーで指定しますが、SDカードやHDDに保存している場合は「マイムービー」を選択します。
そこから下矢印マークのどちらかをクリックします。
![4](https://i0.wp.com/comloy.net/wp-content/uploads/2016/07/3d286c066077720590e492e614c9bbcc.png?resize=654%2C433&ssl=1)
または、メニューバーの「ファイル>メディアを読み込む」でも同じです。
![4_5](https://i0.wp.com/comloy.net/wp-content/uploads/2016/07/4_5.png?resize=654%2C409&ssl=1)
別ウインドウが開きますので、左のサイドバーで画像ファイルのある場所を指定すると、AVCHDファイルの中身が「Clip」として複数表示されます。ファイルのタイプは「AVCHD」ですね。
![5](https://i0.wp.com/comloy.net/wp-content/uploads/2016/07/588f5dc5c85286438783f2302a488dbe.png?resize=654%2C409&ssl=1)
そのファイルを選択すると上のプレビューウインドウに動画が表示されます。
一つでも複数でも構いませんが選択して右下の「選択した項目を読み込む」をクリック。
![6](https://i0.wp.com/comloy.net/wp-content/uploads/2016/07/8ec6a9c9f17f674d2b5aa83ddff080e1.png?resize=654%2C409&ssl=1)
すると直ぐに読み込まれます。
![7](https://i0.wp.com/comloy.net/wp-content/uploads/2016/07/9bdf40befda56aded47d3d00bffed831.png?resize=654%2C409&ssl=1)
MOVファイルへの変換方法
必要な画像を選択します。右側にはプレビューが出ます。
![8](https://i0.wp.com/comloy.net/wp-content/uploads/2016/07/8.png?resize=654%2C446&ssl=1)
右上の四角に上矢印のボタンを押すと共有するメディア一覧がでますので、そこでファイルをクリックすると解像度や名称の変更する画面が開きます。
![9](https://i0.wp.com/comloy.net/wp-content/uploads/2016/07/da08479581968d2308da7b3df64abe22.png?resize=654%2C409&ssl=1)
ここでファイルの名称や解像度などを変更して「次へ」を押すとMOV変換されます。
![10](https://i0.wp.com/comloy.net/wp-content/uploads/2016/07/eba117ff5d58c6bf1f96e4940afb87de.png?resize=654%2C409&ssl=1)
今までこのソフトではできない(ドラッグアンドドロップで読もうとしていた)と思っていたのですが、分かってしまえばすごく簡単です。
AVCHDをMOVに変換するのは頭が痛かったのですがこれで心置きなくAVCHDで記録できるようになりました。
iMovieで編集した動画に著作権フリーの音楽を簡単に入れる方法
無事にAVCHDの動画を編集できるようになりましたが、慣れてくるとだんだん欲が出てくるものです(笑)
iMovieに標準で付いているBGMや効果音では物足りなくなってきました。
しかし、YouTubeなどで公開する場合には自分で持っている音源をそのまま使うことは著作権上できません。
音源のサイトは無数にあり、細かい規約内容を読んだりするのが正直手間なのです。
そんな悩みは一発で解決できます。公認のものを使えば良いのです。
というわけで、詳細を下記の投稿にまとめましたので、ご興味のある方はのぞいて見てください。
ありがとうございました!
この方法で解決することができました!
無事解決できてよかったです。困っている方が意外と多いのですね。
ありがとうございます!丁寧でわかりやすかったです。
ご覧いただきありがとうございました。