平渓線は街中や民家の横をゆっくりと進む江ノ電のような列車です。 沿線では十份が一番有名ですが、その他にも終着駅の菁桐駅の駅舎は日本統治時代に建てられた駅舎が今でも残っていて、実際に使われています。 そんなノスタルジックな…
今年二度目の台湾へ。初めての烏来・十份・宜蘭は素晴らしかった Vol.15 初めての十份へローカル列車の旅 part.4 日本が作った菁桐駅駅舎〜猫村で有名な猴硐まで平渓線(ピンシーシエン)(Ping Xi Xian)沿線列車の旅

平渓線は街中や民家の横をゆっくりと進む江ノ電のような列車です。 沿線では十份が一番有名ですが、その他にも終着駅の菁桐駅の駅舎は日本統治時代に建てられた駅舎が今でも残っていて、実際に使われています。 そんなノスタルジックな…
十份老街を電車が走り抜ける様子も見れたし、十份瀑布にもお手軽にバイクでささっと見に行くことができました。 最後のメインイベント、天燈上げをします。 線路脇にはたくさんの天燈上げのお店があるのですが、料金はほぼ同一。 手慣…
十份には駅から徒歩15分程のところに大きな滝があります。 どうやらこの滝は台湾最大の滝で、幅約40mのカーテン状の半円形をしているのでその形から「台湾のナイアガラ」と呼ばれているそうです。 うーん、、聞いたことがなかった…
そうだ!ランタンを飛ばしに十份へ行こう! 急に思いつきました(笑) ランタン挙げで有名なタイのイーペン祭りを見る為に毎年11月にチェンマイに行っていますが、どうやら台湾にもランタンを飛ばす文化があって盛大にランタンが飛ぶ…
温泉の後は夜市でご飯です。 今日はMRT中山駅から徒歩10分ほどのところにある「寧夏路夜市」に向かいます。 ここはまさにフードストリートと化していて食べ物屋さんがいっぱいで活気があります。 ちょいちょいと軽めの物をつまん…
今回も温泉に行ってきました! 最近は台湾にくるとスパ銭感覚で温泉に行くことが多くなりました。 観光地はだいたい一回行けばだいたい済んでしまいますが温泉は何度行ってものんびりできていいんですよねぇ。 おまけに台北市内から3…
20年ほど前に台北に初めてきた時にはおかしな日本語が書かれた看板がたくさん出ていて結構面白かったのですが、最近ではかなりまともになって単純な間違いはなくなりました。 特にカタカナの「ソ」と「ン」と「リ」の微妙な位置関係が…
1月に台北に滞在した時に初めて美味しい牛肉麺を食べたことは以前お話しましたが、今回も行ってみました。 今回は少し太めの平麺にしてみましたが、やっぱり美味しい。ただ個人的には通常の麺の方が讃岐うどんのようで食べやすいですね…
今回の宿泊先は1月と同じ西門町近辺でホテル探しです。 前回MRT西門町からカルフールまで歩いて行く道すがら外観が結構しっかりたホテルがあるなぁとチェックしていた「Burgary Hotel」が予算内だったのでそこにして見…
出入国の際に必ず通る入国審査ですが、どこの国も長蛇の列でとっても面倒ですよね。 日本の出入国は自動化ゲート申請をしておけば指紋認証で出入国できますから、頻繁に海外に出かける人は一度登録しておけばかなり楽になりますし、最近…
乗り継ぎ時間は3時間でそのうちラウンジにいる時間は1時間半程です。 ご飯をゆっくりと食べてウロウロしていたらすぐにボーディングの時間です。 台北行きの飛行機は昔鯖柄の塗装だったボーイング787の二号機です。 そういえば去…
羽田空港に到着です。到着はもちろん国内線ターミナル。 ここから国際線に乗り継ぐには、、飛行機を降りた後、国際線乗り継ぎカウンターに立ち寄って空港内のエアー側の連絡バスに乗って国際線ターミナルまで行くか、一旦到着ロビーまで…
那覇から台北までは直行便で行けばわずか1時間半程の距離ですが、「羽田経由」で行きますので、乗り継ぎも含めて7時間ほどかけて向かいます(笑) まぁ好きでなければこんなこともしないんでしょうけどねぇ、、 というわけで、本日は…
那覇での宿泊は今回もアパホテル那覇。 個人的には基準のホテルです。お値段が時期にもよりますが7000円〜10000円ぐらいで、部屋は狭いけど一応困ることもない。 ここを基準に部屋が非広かったり、サービスが良かったりすると…
年初に香港、ホーチミン、台北周遊の旅をしましたが、今度は台湾だけ7泊8日の旅行になりました。 ただし!いつものことながらその前後に「沖縄」がくっついていまして、結果的に9泊10日になりました(笑) 今回の旅のチケットは台…