UA特典航空券で行く初めての対馬 / Vol.2 ”対馬旅”グルメ・絶景・ツシマヤマネコまで満喫!   

TSUSHIMA_202403_02
(広告)

さて、羽田から福岡経由で対馬までやってきました。

ここからはレンタカーで島内観光をします。

まずは近くの食堂でご飯を食べてからドライブに出発です。

定食屋さんクオリティ高い!

北端まで結構な道のりで、対馬という島が想像以上に広いということがわかりました。

旅行期間 2024/3月
エリア  対馬
テーマ  観光

・Vol.1 全日空 ANA241 羽田- 福岡, ANA4681 福岡 – 対馬搭乗記
・Vol.2 ”対馬旅”グルメ・絶景・ツシマヤマネコまで満喫!
・Vol.3 東横イン 対馬比田勝宿泊記
・Vol.4 全日空 ANA4684 対馬 – 福岡, ANA252 福岡 – 羽田搭乗記

(旅程)
(往路)
ANA241 HND(07:25) – FUK(9:25)
ANA4681 FUK(9:55) – TSJ(10:30)

(復路)
ANA4684 TSJ(11:00) – FUK(11:35)
ANA252 FUK(12:25) – HND(14:05)


対馬に到着!まずは腹ごしらえと情報収集

羽田から福岡経由で対馬までやってきました!

ここからはレンタカーを借りて島内観光スタートです。

対馬空港

対馬空港

ツシマヤマネコ生息情報

ツシマヤマネコ生息情報

レンタカーを借りる間にちょっと情報収集。

そうか、、ツシマヤマネコって普通にいるんだ(笑)

対馬おすすめ鉄板観光スポット

対馬おすすめ鉄板観光スポット

観光地のマップコードもあるのでナビ設定すればいけますね。

距離感がわからないので全部ぐるっと回るのでできそうもないなぁ。。

本日の宿泊が北の方なのでそっちをメインに行くことにします。

まぁ一本道っぽいので道に迷うことはなさそうです。

対馬 おすすめランチ情報

対馬 おすすめランチ情報

大切なご飯情報(笑)

小さな島だと食いっぱぐれることもあるわけですが、さすがに対馬ぐらい大きい島になるとそれはない、、んじゃないかと思います(笑)

対馬 おすすめランチ情報

対馬 おすすめランチ情報

とりあえずそろそろお昼だし、空港近くのご飯屋さんに行くことにします。

食事処「肴や えん」でランチ

対馬空港に到着してまず向かったのは、港町の雰囲気漂う食事処「肴や えん」。

旅の始まりは、美味しいごはんから——ということで、さっそく昼ご飯をいただきに行ってきました。

肴や えん

肴や えん

車で空港から2分(笑)

あっという間に到着です。

肴や えん 人気メニュー

肴や えん 人気メニュー

さて何を食べようか、、

鯖が有名?

メニューには鯖・穴子・ちゃんぽん・焼肉・居酒屋系とバラエティ豊富で、どれにするか迷う…

肴や えん 

肴や えん

お昼にはまだちょっと早い時間なのでお客さんはまばら。

肴や えん 

肴や えん

店内は広めです。

肴や えん メニュー

肴や えん メニュー

この辺はおすすめの定食もの。

お店の名前のついたこの定食、結構良さそう。

肴や えん メニュー

肴や えん メニュー

アイゴのすり身串美味しそう。。。

これ頼んでみるか。

肴や えん メニュー

肴や えん メニュー

やっぱり鯖が有名なのかなぁ、、

鯖は好きだけど今はその気分じゃない(笑)

肴や えん メニュー

肴や えん メニュー

穴子も名物?

うーん、どれを選べばいいんだろう(笑)

肴や えん えん定食

肴や えん えん定食

やっぱりお店の名前を冠した定食が一番力が入ってるんじゃないか?ということで「えん定食」頼んでみました。

運ばれてきたお膳には、新鮮な海の幸をふんだんに使ったお刺身と、揚げたてサクサクの天ぷらが並びます。

どちらも素材の良さが引き立っていて、思わず笑顔になる美味しさでした。

せっかくなので、対馬ならではの「あいごのすり身串」もついでに頼んでみました。

ほくほくとした優しい味わいで、こちらも大満足。

対馬に来た実感がぐっと増しました。

美味しいご飯も食べたし島内観光へ出発!

ここから北上していきます。

途中景色が良いと言われている万関橋へ立ち寄ってみました。

というか、ここを通らないと北へ抜けられません(笑)

対馬空港から車で15分ほど。

到着です。

万関橋

万関橋

浅茅湾(あそうわん)と三浦湾を結ぶ運河「万関瀬戸(旧・久須保水道)」に架かる橋で、対馬の上島と下島をつなぐ重要な橋です。

万関橋

万関橋

元々は明治33年〜34年(1900〜1901年)に旧日本海軍の軍事戦略上の理由でこの運河(久須保水道)を開削したことに始まります。

現在の橋は3代目で、平成8年(1996年)にかけ替えられたもの。

以前の橋より海面からの高さが上げられており、長さも少し延ばされています。

万関橋

万関橋

風光明媚な浅茅湾(あそうわん)と三浦湾を一望できます。

ここより北部を上島、南部を下島というようです。

ちょっと写真を撮ってどんどん北上していきます。

対馬名物かすまきを求めて「海老名名月堂」へ

空港から一気に北上してほぼ北端へ(笑)

対馬旅の途中で立ち寄った、上県町佐護にある小さな和菓子店「海老名名月堂」。

ここでは対馬名物の かすまき を購入しました。

海老名名月堂(対馬・上県町)

海老名名月堂(対馬・上県町)

かすまきは、ふわっとしたカステラ生地であんこをくるっと巻いた素朴な郷土菓子。

想像よりも ずっしり大きめで食べ応えたっぷり、でも味は ほんのり優しい甘さで重くなりすぎないのが魅力です。

海老名名月堂(対馬・上県町)

海老名名月堂(対馬・上県町)

地元でも人気が高く、午後には売り切れてしまうこともあるそうなので、訪れるなら早めの時間がおすすめ。

旅の合間に立ち寄って、ほっと一息つける甘味でした。

海の向こうに異国!?「異国の見える丘」

対馬の北端近く、比田勝の町からほど近い「異国の見える丘」へ。

その名の通り、海の向こうに異国――韓国・釜山の山並みがうっすらと見えるという場所です。

異国の見える丘

異国の見える丘

異国の見える丘

異国の見える丘

展望台から海をじっと眺めると、今日は何も見えないですが(笑)天気がよければ「異国」…韓国・釜山の山々がみえるようです。

距離にして約50kmほどなので確かに見えるかも?

異国の見える丘

異国の見える丘

それにしても季節は3月。

展望台の上は冷たい風がビュンビュン!凍えそうでした(笑)

ツシマヤマネコに会える「対馬野生生物保護センター」

最後は、対馬の自然と希少な生き物を守る「対馬野生生物保護センター」へ。

絶滅危惧種・ツシマヤマネコの保護や繁殖、研究を行っている施設で、展示や映像を通して生態や歴史を学べます。

対馬野生生物保護センター

対馬野生生物保護センター

館内にはツシマヤマネコの生態や歴史を学べる展示があり、模型や映像を通してそのかわいらしい姿をじっくり観察できます。

保護された個体が直接見られることもあり、野生ではほとんど出会うことができない貴重な存在を間近に感じられる貴重な機会です。

対馬野生生物保護センター ツシマヤマネコ

対馬野生生物保護センター ツシマヤマネコ

展示を眺めながら「日本にこんな貴重なネコがいたのか…」と感心していたところ、ふとした説明パネルで横浜のズーラシアと井の頭自然文化園にもそれぞれ3頭ずつツシマヤマネコがいると知ってびっくり!

「えっ、うちの近くにもいたのか!(笑)」と、思わず心の中でツッコミを入れてしまいました。

翌年井の頭公園にお花見に行ったついでに井の頭自然文化園に行ったところ、、本当にいました!ツシマヤマネコ(笑)

まとめ

福岡経由でたどり着いた対馬は、想像以上に広く、見どころと美味しいものがぎゅっと詰まった島でした。

空港すぐの「肴や えん」で新鮮な海の幸を堪能し、万関橋や異国の見える丘で絶景に感動、名物かすまきで甘味休憩。

そしてツシマヤマネコに出会える保護センターでは、対馬の自然の豊かさを実感しました。

のんびりドライブしながら島をめぐる旅は、まさに「小さな大冒険」。

次は島の南側にも足を延ばしてみたくなりました!

関連リンク
ブログランキングに参加しています。

気に入って頂けましたらポチッと押して頂くと励みになります。
にほんブログ村 旅行ブログ アジア旅行へ
にほんブログ村
comloy labo - walking around the world - - にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキング
人気ブログランキングでフォロー

(スポンサーリンク)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください