紅葉を探して嵐山をぶらぶら。
静かな空気に包まれた二尊院から、一転して観光客でにぎわう野宮神社まで。
のんびりと秋の京都を歩いて感じたことを、写真とともに綴ってみました。
旅行期間 2023/12月
エリア 京都
テーマ 旅行
・Vol.1 全日空 ANA15 羽田 – 伊丹 搭乗記 羽田から伊丹へ 秋の京都へ向かう空の旅
・Vol.2 コスパ重視で快適!京都ユウベルホテル宿泊記【地下鉄アクセス良好&大浴場付き】
・Vol.3 「ひかりの京都」北野天満宮の幻想的なライトアップと紅葉を満喫
・Vol.4 京都嵐山Part1 静寂の京都・宝筐院で楽しむ紅葉散策|秋の嵐山観光レポート
・Vol.5 京都嵐山Part2 嵐山ぶらり紅葉さんぽ|静けさの二尊院とにぎわう野宮神社
・Vol.6 メジャーな東福寺へ行ってみた
・Vol.7 全日空 ANA38 伊丹 – 羽田 搭乗記
(旅程)
(往路)
ANA15 HND(08:00) – ITM(09:10)
(復路)
ANA38 ITM(19:00) – HND(20:10)
二尊院へ行ってみた|落ち着いた秋の時間にほっこり
宝筐院を出た後、せっかくなので近くの二尊院にも足を延ばしてみました。
徒歩圏内なので、紅葉散歩にはちょうどいい距離です。

二尊院
二尊院は釈迦如来と阿弥陀如来の二体の仏様を祀っていることから、そう呼ばれるそうです。
紅葉の名所としても知られていて、「紅葉の馬場」と呼ばれる参道がとても有名。

二尊院
立派な門構えに思わず「おぉ〜」と声が出そう。
静けさが心地いい。
観光客は、、ここもまばらで京都らしいゆっくりとした時間を楽しめそうです。

二尊院
両脇に広がる紅葉はちょっと終わりかけ。それでも雰囲気たっぷりです。
この日はちょうど紅葉が終わりかけの頃。
見頃は少し過ぎていたけれど、散った葉も味わい深く、これはこれで風情があります。
人も少なめで、静かな時間が流れていました。

二尊院
さりげなく置かれた置物たち。こういうのが京都っぽくて好き。

二尊院
さりげなく置いてある物品が粋です。

二尊院
ここも静かな時間が流れています。

二尊院
本堂の前にあるお庭も、砂利と苔とちょこっと植栽の無駄のない表現でとても落ち着く空間です。
特に紅葉がなくても、美しい庭はそれだけで見応えがありました。
最近では海外のなんちゃって日本庭園ぐらいしか体験していなかったので、やはり本物は全く違う別物ですよね〜(笑)

二尊院
紅葉はなかったけれど、お庭の静けさに癒やされました。やっぱり本物はすごい。
なぜかここも観光客がまばら。
やっぱり嵐山も少し観光の中心からズレるといい感じに散策できるようです。
野宮神社へ|一気ににぎやかムードへ
二尊院で静かな時間を過ごした後は、竹林の小径を通って野宮神社へ。
ここから一気に雰囲気が変わります!
映えスポットとして有名な嵐山の竹の小道を通って行きましたが、、2020年に来た時はだーれもいなくて(笑)貸し切り状態だったのですが(笑)今回は激混みです。
今回は国内外問わず観光客で大にぎわい!さすが嵐山。
まぁここは前回来た時に十分堪能したので(笑)雰囲気だけ楽しんで野宮神社に到着。

野宮神社
二尊院とは打って変わって、参道も境内も人がたくさん!

野宮神社
野宮神社は源氏物語や紫式部ゆかりの地として知られていて、
大河ドラマの影響もあってか、注目度が高まっている様子でした。
実はその点には個人的にはあまり興味がなかったりします(笑)

野宮神社
せっかく来たのでお参りしておきましょう。

野宮神社
実はこの神社、鳥居が真っ黒ってのが割と珍しいという神社なのです。
珍しい黒木鳥居。
皮付きのままって、なんだか力強い感じがします。
皮を残したままの鳥居「黒木鳥居」はとても珍しく、
神秘的で独特の存在感がありました。
鳥居って現代ではほぼ赤ですよね、、根室の歯舞神社は確か白だったような。
謂れを辿ると面白いのでしょうが、まぁそこまで詳細に調べることもなく。。
まとめ
今回の嵐山散策では、静けさが心地よい二尊院と、観光客でにぎわう野宮神社という
対照的なふたつの場所をめぐることができました。
同じ嵐山の中でも、歩くルートや時間帯によってまったく違う表情が見られるのが魅力。
季節ごとにまた違う雰囲気が味わえそうです。
のんびり歩きながら、静と動のコントラストを楽しめた一日でした。
コメントを残す