今更ながらなのですが、オクラにアリがたくさんいた理由が判明!
それは、、アブラムシ(笑)
オクラの花に大量のアブラムシは発生していてそれに釣られてアリが登ってきていたのでした。
ということで、本日はアブラムシ対策液を吹きかけてアブラムシ退治。
もっと早く気がつけばよかった。
2023年10月11日 晴
今日の畑
既に10月で秋のはずなのですが、、今年は例年より寒くなるのが遅くてまだ夏野菜が元気です。

今日の畑20231011
1畝のオクラ、ダイコン

オクラ、ダイコン
本日もオクラが収穫できそうです。

ダイコン(耐病総太り、冬どり聖護院)
大根はというと、、

ダイコン(耐病総太り)
こちらは元気。

ダイコン(冬どり聖護院)
毎年巨大化する丸大根はなんか発育不良です。
(この原因は、、後でわかることになります)

オクラ
オクラは元気いっぱい!
10月に入ってオクラが大量にできるようになりました。
ただ、、アリがなんか花に向かって登ってきていてちょっと鬱陶しい。
巣を攻撃してアリ退治をしたりしていたのですが、よくみてみると、、、なんと花には大量のアブラムシが!
そうなんです、根本原因は花にアブラムシが大量に発生していたことが原因だったのでした。
大根などは丹念にアブラムシ退治をするのですが、オクラの花にアブラムシが発生するというのが初めてだったので気がつきませんでした。
てっきりアリが花の蜜が好きなのかと思っていたのですが違っていました。
確かに葉物野菜もアリが来ていると真っ先にアブラムシを疑うのですが、、オクラは想定外でした。

オクラのアブラムシ退治
どうと分かれば対策は明らか。
徹底的に駆除ですね(笑)
それにしても花が真っ黒になるぐらいアブラムシがぎっしり。
こいつらはどうやってここまでやってきたんだ?
家庭用食器洗い石鹸と油を混ぜて作った自然農薬を使ってアブラムシを窒息死させます。
強力な効果はないので何回かいなくなるまで根気よく駆除することが必要です。
できれば少ない時点で地道に駆除しておくのがよかったのですが、今回は気づくのが遅かったのでちょっと大変かもしfれません。
2畝のキャベツと茎ブロッコリ

キャベツと茎ブロッコリ
葉物野菜はというと。。。

キャベツ
キャベツは随分大きくなってきました。
まだ結球はしていないですねぇ。

茎ブロッコリ
茎ブロッコリもまっすぐ育っています。
毎年茎ブロッコリは植えるのですが終了は期待しているより少なめ。。
今年はさてどうなるか。
3畝のイチゴと長ナス

イチゴと長ナス
先日イチゴを植えたのですが、ナスがまだまだ元気です。

イチゴ
ネットは本当は来年春でよかったのですが、、間違えてネットを張ってしまいました。

イチゴ
まだ葉っぱは少ないですね。

長ナス
夏野菜のはずなのに10がつに入ってもまだまだ収穫できます。
むしろ加速した感じ。。。
今日の収穫

今日の収穫
今日はオクラがたくさん収穫できました。
ちょっと形が歪だったのはアブラムシのせいだったのか。。。
原因もわかったのでこれからはちゃんとしたオクラができることでしょう。
2023夏野菜収穫実績
ピーマン 99つ(終了)
ナス 131本
中玉トマト 47個(終了)
オクラ 201本
コメントを残す