今日はシェア畑の夏野菜に向けての畑の準備の講習会の日。
同じ講習会を6〜7回ほどやってくれるので日時が合うときに出席すれば良いので大変便利です。とは言うものの、既に3年目に入っているので特に私は不要なのですが、一応聞いておきます。
世の中はようやく春になって暖かくなってきたのですが、畑作業としてはそろそろ夏野菜に向けての準備を始めます。
今回は1畝に毎年作っているナス、トマト、ピーマンを植えますので、耕して溝肥をしてウネ立てをします。
年に数回このような作業があるのですが、これが結構重労働なのです。
しかし!ここで手を抜くと作物が育たないので、せっせと土作りをします。
2018年4月7日曇
Contents
今日の畑

今日の畑200180407
1畝の茎ブロッコリ、サラダ菜、ミニチンゲンサイ、パクチー

茎ブロッコリ、サラダ菜、ミニチンゲンサイ、パクチー
本日はここを整理して耕します。
当然のことですが、植わっている茎ブロッコリは役目を終えたので引っこ抜きます。
葉物野菜もまだ成長途中なのですが、、一部の葉物野菜を3畝に移植します。
とは言うものの、その場所も4月中旬以降にきゅうり、インゲン用に耕すのでそこまでで終わりなんですけどね。
三太郎大根をとうとう処分する

三太郎大根
葉っぱも育ってきましたが、基本的に育たないのでここで終了です。
勿体無いのでそのまま収穫して味噌汁にでもしちゃいます(笑)
根っこは小さな大根が一応できていましたが、、まぁ大根と呼べるものでもなかったです。
茎ブロッコリ

茎ブロッコリ
今年の冬は極寒だったのでいまひとつ成長が悪く、鳥にも葉っぱを食べられて散々でしたが、まぁそれなりに収穫できました。
これも本日引っこ抜きます。せっかくなのでちょっとだけ収穫して終了です。
サラダ菜、ミニチンゲンサイ、パクチー

左からサラダ菜、ミニチンゲンサイ、パクチー
ようやくまともに成長してきたのですが、ここも耕すので退いてもらわなければなりません。
成長している半分を3畝と家のプランターに移植します。

サラダ菜
食べるには少し小さい、、3畝に移植します。
あと2週間もすれば食べれるかな?

ミニチンゲンサイ
一気に元気になってきたのですが、これも3畝に移植してもう少し大きくして収穫します。一部は家のプランターに移植して育ててみます。

パクチー
パクチーも随分と育ってきました。
これも3畝に移植して、一部は家のプランターに移植します。
2畝のイチゴとスナップエンドウ

いちごとスナップエンドウ
スナックエンドウ

スナックエンドウ

スナックエンドウの実
随分と実がなってきました。
雨も降ったのでどんどん蔓が上に向かって伸びてきています。
そろそろ収穫してもいいのですが、せっかくなのでもう少しできてから収穫です。
実が膨らみかけたときに食べても柔らかくて美味しいのですが、できれば豆がもう少し大きくなってから食べた方が食べ応えがあるので。
来週末のタイのソンクラン祭りから帰ってきてから収穫しようとおもいます。
いちご

いちご

いちご
葉っぱが随分と立ってきました。こうなると完全に冬眠から起きて成長モードに入ったようです。
勢いが出てきたので、イチゴも順調にできてきています。
3畝のリーフレタス、小松菜、ニンニク、リーフレタス、チンゲンサイ、二十日大根

左からニンニク、玉ねぎ、葉物野菜ビニールトンネル

左からリーフレタス、チンゲンサイ、二十日大根
リーフレタスが一気に大きくなりました。これは食べごろなのでちょっとづつ収穫してサラダにして食べます。
他のチンゲンサイと二十日大根は、、雑草畑になってしまいましたので引っこ抜いて、ここに1畝で育てている苗を移植します。
にんにく

にんにく
にんにくは順調に成長中
玉ねぎ

玉ねぎ
玉ねぎも追肥の効果があったのか一気に大きくなってきました。

玉ねぎ
根元が少し玉ねぎらしくなってきた?
今日の作業
・水やり
・茎ブロッコリ、大根?、リーフレタスの収穫
・1畝を耕して溝施肥をしてウネ立て
今日の収穫

今日の収穫20180407
リーフレタスは採って時間が少し経ってしまったのでしんなりなってしまましたが、水につければでっかくなります(笑)
最後の茎ブロッコリも茹でてサラダに、右下の大根葉は勿体無いのでそのまま刻んで味噌汁になります。
1畝を耕して溝施肥をして畝立てをする。
年に数回あるウネ立てですが、夏野菜は30cmほど下に肥料を入れます。
苗を植えて、成長して根が肥料に到達するとさらに成長するという仕組みです。
夏野菜は根をしっかりはるので、できるだけ深く耕します。
これが結構重労働、、せっかくなので、土の中にある小石などを取り除くためにふるいにかけてみたりして結局2時間ほどせっせとウネを作っていました。

1ウネの溝施肥
とりあえず30cm以上掘り進んでちょうど中心ぐらいに溝を掘ります。
トマトは肥料がいらない(というかない方が良い)ので、用意した肥料はトマト以外のところに重点的に入れて少し混ぜておきます。
肥料
牛糞堆肥:2.5L
鶏糞:130cc
油粕:130cc
肥料をたくさん入れておくとなんか成長してくれそうなのでサービスしておきたいのですが(笑)、肥料を入れすぎると作物が病気になりやすくなったり虫に食べられやすくなったりするので、ほどほどが良いようです。
人間と同じで甘やかしすぎると野菜も怠けるようで(笑)適度な栄養が良いようです(笑)

1畝完成!
ビニールマルチを張って完成です。
他の人はさっさと終わっていたのですが、土を振るったりしていたので気がつくと周りにはだーれも居なくなっていました(笑)
ここにはGWに入ってから苗が到着するので、普通のナスとピーマンとトマトの苗を植えます。
コメントを残す