本格的な冬に向けて4日ほど前にスナップエンドウの風除けに行灯を作りました。
その際にどうしても育ちが悪いところに隣から苗を移植しましたがその後大丈夫だったか、、確認に行ってみます。
とりあえず大丈夫そうなので来春まで枯れないように注意深く見守っていくとします。
2022年12月20日 晴
今日の畑

今日の畑20221220
1畝にはイチゴとスナップエンドウ

スナップエンドウとイチゴ
先日作った防風用の行燈。
中を覗いてみると、、

スナップエンドウ
ちょっと気になっていた右上の苗は枯れていないので大丈夫そうです。
このまま来春まで放置!かな?

イチゴ
ここも来春までは放置。
雪が降らなければ多分大丈夫なんだと思います。
2畝の大根、リーフレタス

リーフレタス、大根(おふくろダイコン、冬どり聖護院ダイコン)
とりあえず他も見ておきます。

リーフレタス
リーフレタスは、、育たない(笑)
もうちょっと育ってくれるものだと思っていたけれど、やっぱり寒いと成長が激遅です。

大根(おふくろダイコン、冬どり聖護院ダイコン)
あと残りの大根は2本。
一本は先日収穫した真ん中が異様に太る大根で、もう一本は丸大根。
どちらもお正月に食べようかと思って残してあるのですが、どうやら葉っぱが開いてきたのでそろそろ限界がのようです(笑)
早く収穫しないと。
3畝のリーフレタス、茎ブロッコリ

リーフレタス、茎ブロッコリー
さて、ここにもリーフレタスを移植してあります。

リーフレタス
枯れもしないけど成長もしない(笑)
やっぱりビニールトンネルにしないとダメかな?

茎ブロッコリ
ブロッコリーは少し脇目が出てきたけど、、、やっぱり厳寒期は成長が遅い。
春先にもう一回ぐらい収穫できるかも?
コメントを残す