気がつけばもう秋。
来春用のイチゴを植え付ける時期になりました。
今年の春に努力の甲斐あって大粒のイチゴがたくさんできたのですが、、、なんとハクビシンにネットを破られて進入されてしまいまさに収穫まじかのイチゴを食べられてしまいました!
今年はそんなことがないように実をつけ始めた段階で二重にネットを張ろうかと。。。
まぁその前にまずはイチゴの苗を植えておきます。
2022年10月09日 晴
今日の畑

今日の畑20221009
さて今日はイチゴを植えます!
1畝にはイチゴを植えよう!

準備万端の1畝
イチゴの苗を植えるのはここ。

イチゴ
昨日到着したというイチゴの苗。
出来るだけ茎の部分が太いものを選んで、、

イチゴ
1畝の右側に並べて植えます。
穴を開けて、、、

イチゴ
スポッっと入れて出来上がり(笑)
イチゴのランナー部分は内側に向けておきます。
イチゴはランナーの逆側に実ができるからです。
それと中心の目が出てくる場所(クラウン)が土に埋もれないように気持ちポットな絵が土の表面からこんもり持ち上がる程度に植えるのがコツです。
2畝の大根、葉物野菜

ツケナ(大和真菜)、小松菜(ごせき晩生コマツナ)、カブ(天王寺)、大根(おふくろダイコン、冬どり聖護院ダイコン)
昨日アブラムシチェックは大丈夫だったので安心(笑)

ツケナ(大和真菜)、小松菜(ごせき晩生コマツナ)、カブ(天王寺)

ツケナ(大和真菜)、小松菜(ごせき晩生コマツナ)、カブ(天王寺)
どのタイミングで食べるかなぁ。。。

ツケナ(大和真菜)
ここは後から植えたのでどこまで成長するか未知数。
これから急激に寒くなりますからね。。

大根(おふくろダイコン、冬どり聖護院ダイコン)
大根も早くできないかなぁ〜
3畝のミニキャベツ・ミニ白菜・茎ブロッコリ

ミニキャベツ、ミニ白菜、茎ブロッコリー

キャベツ
まぁ昨日と変わらないか。。。

キャベツ

ミニ白菜
白菜も一日二日では変化はないけれど、この時期1週間もすると随分と大きく成長します。

ミニ白菜
収穫時期を間違えるとパックリ割れちゃいますからねぇ。。
それだけは注意ですね。

茎ブロッコリ
毎年メインの茎がフニャッと曲がっちゃうのですが、今年は最初のうちに少し補正しておいたのでまっすぐ伸びています。
今年は成功かな。

空芯菜
一応観察を続けている空芯菜。
あまり伸びもしないし枯れもしない(笑)
コメントを残す