今日の畑/ スナックエンドウが豊作です。イチゴも随分と勢いよく育ってきました。

今日の収穫20180420

バンコクへ出発前にちょこっとだけ手入れをしておきましたが、1週間ほどでどの程度育ったか確認をしに畑へ行ってみました。

そろそろ4月も下旬で、来週には3畝の現在葉物野菜を細々と作っている場所に肥料をいれておかないと、苗の植え付けに間に合いません。

そんなわけで、一応3畝の葉物野菜を適当に収穫して、1週間の間に実ったスナックエンドウをたっぷり収穫してみました。

イチゴも随分と立派に育って、それぞれの株にたくさんの蕾がついていますから、これからイチゴがたくさんできることでしょう。

2018年4月20日晴れ


今日の畑

今日の畑200180420

今日の畑200180420

2畝のイチゴとスナップエンドウ

いちごとスナップエンドウ

いちごとスナップエンドウ

スナックエンドウ

スナックエンドウ

スナックエンドウ

スナックエンドウの実

スナックエンドウの実

留守にしている間に雨がたっぷりと降ったようで、スナックエンドウの実もたくさんできています。正直なところ少し育ちすぎ?感がありますが、それでも立派に育ってくれて満足です。

スナックエンドウの収穫

スナックエンドウの収穫

結構な量が収穫できました。もっとも、そろそろ花も終わってしまったようなので、もう一回少量収穫してこれで終了になりそうです。

10月からせっせと育ててきたので、もう少したくさん採れると良いのですが。

なるほどスーパーとかで高いわけがわかります。

いちご

いちご

いちご

全体的に葉っぱが立ってきて随分と勢いが出てきました。

いちご

いちご

根元を見ると、、たくさんのイチゴの実ができています。熟しすぎないうちに収穫しないといけないので、こまめにチェックが必要です。

いちご

いちご

別の株では既に赤くなった小さなイチゴが鳥か何かにつっつかれています。

今度はこちらにネットを張って鳥から守らないといけないかもしれません。

鳥も頭が良くて、白いうちは食べないのですが、赤くなるとどうやら食べに来るようで、、、

イチゴも昨年の10月からせっせと育てましたから鳥に食べられないようにしないと努力が無駄になってしまいます。

3畝のリーフレタス、小松菜、ニンニク、リーフレタス、パクチー、ミニチンゲンサイ、サラダ菜

左からニンニク、玉ねぎ、葉物野菜ビニールトンネル

左からニンニク、玉ねぎ、葉物野菜ビニールトンネル

ビニールトンネルは今週末に撤去してここに夏野菜の「きゅうり」と「インゲン」を植えます。

苗を植える前に肥料を入れて、キュウリネットを立てないといけないので、明日は大仕事です。

にんにく

にんにく

にんにく

あまり代わり映えしませんが、着実に成長しているようです。

玉ねぎ

玉ねぎ

玉ねぎ

葉っぱはネギらしくなってきましたが、肝心の地下茎がちゃんと育ってくれるか心配です。

今年初めて作りましたからねぇ、、お隣のおじいさんの畑ではもう少し地上に丸い地下茎が育っていたのですが、それらしきものは見えません。あとひと月で育つのかなぁ、、

葉物野菜畑は「アブラムシ」と「アリ」と「てんとう虫」のパラダイスになっていました!

リーフレタス、ミニチンゲンサイ、サラダ菜、パクチー

リーフレタス、ミニチンゲンサイ、サラダ菜、パクチー

ぱっと見ではまともに育っているようですが、、、

よく見るとミニチンゲンサイには「アリ」がウロウロとしています。

よーく見て見ると、、、あ!!レタスにもチンゲンサイにも大量のアブラムシが!!

なるほど、このアブラムシの蜜に引き寄せられて「アリ」がきて、さらにアブラムシを食べるために「てんとう虫」もきていました(笑)

まさにミニ生態系ができていました、、、私の大切な野菜なのに、、、

見ているだけというわけにはいかないので、、

アブラムシ用の自然農薬

アブラムシ用の自然農薬

アブラムシ用の自然農薬がここには準備されていますので、丁寧に吹きかけて落としていきます。

アブラムシは葉っぱの汁を吸ってしまうので、作物がそれで枯れてしまうのです。

アブラムシ退治用自然農薬

材料:サラダ油、水、食器洗剤(ヤシノミ等無香料無着色)

利用方法:アブラムシ発生部分に1〜2吹き散布

効果:散布後10分ほどで窒息で死滅

昨年は大根にアブラムシがついていることに気がつかず、ほとんど収穫できなかったので、アブラムシは天敵なのです。

アブラムシはハーブなど匂いのきつい虫があまりつかない作物以外のほとんどの作物にどこからともなく現れてくっついてしまいますし、1匹でも駆除し損なうとそこからさらに鼠算式に増えてしまうので厄介なのです。

リーフレタス

リーフレタス

リーフレタス

綺麗に見えるリーフレタスの中心部分にもアブラムシがたくさん!

ミニチンゲンサイ

ミニチンゲンサイ

ミニチンゲンサイ

ミニチンゲンサイは既に真ん中から花弁が出てきていますので、そろそろ花が咲いてしまいそうです。

というわけで、今日はミニチンゲンサイも収穫してしまいます。

今日の作業

・水やり

・リーフレタス、スナックエンドウ、ミニチンゲンサイの収穫

今日の収穫

今日の収穫20180420

今日の収穫20180420

今日は随分と収穫できました。

今週末はもう少し収穫できそうなので、それが終われば夏野菜の作付けの準備を始めます。

このGWは夏野菜の作付けで大忙しです。

 

関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.