昨日は時間がなかったのでスナップエンドウを収穫しただけで帰りましたが、枝豆の種まきをしておかなければならないことに気がつきました。
というわけで、今日は仕切り直しでちょっと出遅れましたが枝豆の種まきをします。
自分で作る枝豆美味しいんですよね〜
土壌が良いのか、単純に収穫してすぐに茹でるからなのか分かりませんが甘くて美味しい枝豆が出来上がるので毎年楽しみに育てています。
そろそろイチゴも実をつけて熟してくる段階になってきたのでイチゴネット二重化!
害獣防御の為の鉄壁の防御です(笑)
2024年4月19日 晴
今日の畑

今日の畑20240419
さて、今日は枝豆の種まきにやってきました。
種を蒔いた後防虫ネットを被せたりしなければならないのでちょっと面倒だったので昨日はできなかったのでした。
1畝のサンチュ

サンチュ
昨日来た時に少し間引きました。
まだ結構残っていますが。。
2畝に枝豆の種を蒔く

2畝の準備完了!
さて、今日はここに枝豆の種まきをします。
畝立てをした時に右半分には施肥をしていません。
そこで枝豆を育てます。
豆科の植物は自前で根っこに根粒菌を育てて肥料を作り出すことができるので不要なんですね。
連作障害が起こりやすく、豆科の野菜は毎年畝が変わります。

枝豆「湯あがり娘」
なんでこんな名前になったのか不明ですが、、ビールのお供だからでしょうか(笑)

枝豆の種まき完了
マルチに穴を開けて6箇所にそれぞれ4粒づつ種まきをしておきました。
ついでに左側に一つ穴を開けたのは中玉トマト用の穴です。
あと一週間ほどで苗が届くので速攻で植えます(笑)
3畝のイチゴとスナップエンドウ

イチゴとスナップエンドウ
そうだ、そろそろイチゴも防御力UPしておかなければ!

イチゴ
さて、そろそろ実もできてきたしイチゴネットを二重化しておきます。
なぜなら、一昨年ネットを破ってハクビシンに侵入され、収穫どきのイチゴをごっそり食べられたからなのでした。
これはショックでした。。
まさに食べ頃のイチゴをごっそり食べられてしまったので。
昨年からネットは二重化して鉄壁な防御をしています(笑)
というか、、これ、収穫の時面倒なんですよね〜(笑)
でも仕方がない。
これで完璧か!?
コメントを残す