今日は良いお天気で冬の入口にしては暖かい1日になりました。
とはいうものの明日からどうやら一気に冬モードになるらしい。
10日前に蒔いたダイコンの芽がようやく出てきたのですが、防寒しないと枯れちゃいそうな勢いです。
というわけで、今年初のダイコンの収穫と同時に、二毛作目のダイコンを寒さから守るべきビニールトンネルを作ってみたのでした。
寒さに晒して苗を強くするイチゴ・スナップエンドウはいらないですし、収穫期を迎えたダイコンや白菜、茎ブロッコリは別にそのままでも良いのですが、葉物野菜や発芽したばかりの苗は流石に寒さには弱いので暖かくしておかないと成長しないですからね。
2021年11月26日晴
今日の畑

今日の畑20211126
1畝のダイコン、カブ、コリアンダー

ダイコン、カブ、コリアンダー

ダイコン

ダイコン:手前:耐病総太り、向こう側:青首宮重長太大根
本日は手前の耐病総太りダイコンを収穫しておきます。

ダイコンゲット!

カブ、パクチー

パクチー
それにしてもパクチーがあまり育たないですねぇ。。こんなもんかな?
なんかもう少しどっさり茂るものものだと思ってたのですが。
2畝のダイコン、白菜、茎ブロッコリ

ダイコン、ミニハクサイ、茎ブロッコリ
ダイコンの種まきをして10日ほど経ちました。

ダイコン
あ、発芽してる。

ダイコン
なんか発芽しそうになかったのでちょっと景気良く種を蒔いておいたのですが、心配することなく一斉に芽を出してくれました(笑)
これは蒔きすぎってやつですね(笑)
まぁいいや、もう少ししてからまびきます。

白菜と茎ブロッコリ
白菜はもう少し、、、かな。
2つ植えたうちの一つは既にお腹の中に入っているのに(笑)こちらはなかなか収穫どきにならない。
こんなに場所が近いのになぜ?

茎ブロッコリ
あ、これ食べられそう、
ちょっと摘んでおきます。
さて、今日はポカポカと暖かいのですが、明日からどうやら寒波が来て急に冷えるという天気予報がでていました。
というわけで、、せっかく芽を出したダイコンが霜で枯れないようにビニールトンネルで覆っておくことにします。

ダイコン、白菜、茎ブロッコリ
防虫ネットを取ってビニールを被せて、、、
完成!
これで厳寒期も大丈夫。
白菜と茎ブロッコリは特に大丈夫なのですが、やはりダイコンには寒すぎる、、
そろそろ葉物野菜系はビニールトンネルが必要な時期になってきました。
3畝のイチゴとスナップエンドウ

スナップエンドウとイチゴ
さて、ここは相変わらず。。

スナップエンドウ
発芽したら成長早いなぁ〜

スナップエンドウ
どんどん成長中。
あまり成長しすぎてもらっても越冬できないので微妙な頃合いが難しいのですが。

イチゴ
ここは来春までこのまま変わらないと思われます(笑)

今日の収穫20211126
今日は今シーズン初のダイコンの収穫。
丸々太って美味しそう(笑)
以前はダイコンっておでんの具とかぶり大根とかにしかしなかったのですが、最近は薄く切ってダイコンサラダにしてバリバリ食べています。
意外と甘くて美味しいということがよくわかりました。
コメントを残す