そろそろ冬の足音が聞こえる今日この頃。
畑もやることがだんだんなくなってくるのですが、たまに冬野菜の収穫とお手入れを少々。
今日はようやく大きく育った白菜を収穫してみました。
最後の水菜も収穫できたので、今日はお鍋の日です(笑)
キャベツの跡地とかは本来なら寒お越しでもすべきなのですが、それは来年やるとして(笑)せっかくなのでダイコンがもう一回ぐらいできないかなぁ〜ということで、種まきをしてみました。
さて、これは育つかな?
1月中ぐらいまで約2ヶ月半ほど育ててみます。
2月からは春野菜の準備をしないといけないので、、そこがリミットになります。
2021年11月17日晴
Contents
今日の畑

今日の畑20211117
さて、今日収穫できる野菜はあるかな〜
1畝のダイコン、カブ、小松菜、コリアンダー、水菜

ダイコン、カブ、小松菜、コリアンダー、水菜

ダイコン、カブ、小松菜、コリアンダー、水菜
オープン!

ダイコン:手前:耐病総太り、向こう側:青首宮重長太大根
大根は随分と育ちました。
そろそろ収穫どきかな〜

カブ、小松菜、水菜、パクチー
こちらのごちゃごちゃ葉物野菜畑は。。

カブ
カブが成長中だけどあまり大きくならないなぁ〜

パクチー
パクチーも寒いからかなかなか大きくなりません。

水菜
水菜はそろそろ収穫期のようです。
ということで最後の水菜を引っこ抜いておきます。
2畝の白菜、茎ブロッコリ

ミニハクサイ、茎ブロッコリ

ミニハクサイ、茎ブロッコリ
オープン!

白菜
白菜の玉の部分を触ってみて硬くしまっているようなら収穫期。
これはまだのようです。

白菜
これ収穫できそうだなぁ

白菜ゲット!
ということで、今年の初白菜ゲットです。
育つかわからないけど、キャベツの跡地にダイコンの種を蒔いてみた!
11月も半ばを過ぎて種まきをしても早々発芽するものでもないのですが、、
キャベツの跡地が来年の春まで空き地になっちゃっているので(笑)もったいない。
厳寒期でも育つダイコン「三太郎」ってのがあるんですが、それの種まきをしてみることにしました。

キャベツの跡地に三太郎ダイコンの種を蒔く
キャベツを育てていた穴とそのほかに適当に距離を置いて3つほど穴あけをして、種まきをします。

ダイコンの二毛作
種を蒔いた後は防寒用の不織布をしっかりかけておきます。
さて、まずはちゃんと芽が出るかな?

茎ブロッコリ
さて、茎ブロッコリはわき芽は成長中だけど、、まだ収穫できるほどではないですね。
3畝のイチゴとスナップエンドウの種まき

スナップエンドウとイチゴ
11月6日にスナップエンドウの種まきをしてから10日ほど経ちました。

スナップエンドウ
今年は無事に全部の種が芽を出しました。

スナップエンドウ
後はもう少し大きく育てて15cm程になったところで越冬準備に入ります。

イチゴ
イチゴはこのまま来年まで放置!
水やりもほぼいらないはず。
今日の収穫

今日の収穫20211117
本日は白菜の初収穫と最後の水菜が取れました。
この絵面は、、お鍋ですね(笑)
コメントを残す