ベランダ菜園 / 夏野菜のオクラとミニトマトをプランターに植え付ける 

左がアーリーファイブ、右が島の唄

畑に夏野菜を植えたので、自宅のプランターにも何か植えることにします。

ホームセンターに行くとまさに今夏野菜がたくさん売られています。

本当に迷うぐらい。。。

どれにしよう、、、と選んだのは「オクラ」と「ミニトマト」。

ミニトマトはプランターで作るのは初めて。

いくら「ミニ」と言っても人の背丈ほど巨大化するのですが、そこはぐるぐる支柱で背丈を抑えようとちょっと工夫をしてみます。

さて、今年の夏はちゃんと野菜ができるかな?

2021年05月1日曇


エアコン室外機上のプランターにはミニトマト

ミニトマト(めちゃなりトゥインクル)

ミニトマト(めちゃなりトゥインクル)

今年の夏野菜はミニトマトにしてみました。

このプランターは野菜用じゃないので深さがちょっと足りないんですよね。。。

で、容積も少ないのですぐに土が乾いちゃう(笑)

というわけで、ここにはミニトマトを植えることにしました。

その名も「めちゃなりトゥインクル」(笑)

なんかネーミングが独特でぶっ飛んでる(笑)

なんで関西弁なのかわかりませんが(笑)「葡萄のようにたくさん実る」ってのに芽を引かれました。

ミニトマト(めちゃなりトゥインクル)

ミニトマト(めちゃなりトゥインクル)

定植!

ミニトマトも最近では色々と種類があって、高リコピンとか黄色いトマトとか、、種類が豊富です。

ただ、共通して言えるのはトマトってどれも巨大化するんです(笑)

ベランダで育てると、夏の間中邪魔で洗濯物が干せない(笑)

ですから今年は邪魔にならないエアコン室外機の上のプランターに植えてみました。

それと、背丈が伸びても大丈夫なようにちょっと工夫してみることにしました。

ぐるぐる菜園支柱セット

ぐるぐる菜園支柱セット

新兵器「ぐるぐる菜園支柱セット」!(笑)

トマトはわき芽を丹念に摘み取ってメインの茎1本を伸ばしていくのが肝なのですが、そのメインの茎を支柱にぐるぐる固定して行って背丈を抑えようという作戦です。

本来はツルを巻きつけるものなのですが、ホームセンターでトマトをぐるぐるまきにしているのを見て「これだ!」って思いました(笑)

さて、ちゃんとできるか、、やってみます。

ミニトマト(めちゃなりトゥインクル)

ミニトマト(めちゃなりトゥインクル)

とりあえず設置してみました。

うーん、、土の深さが足りないので支柱が安定しない。

しかも幅が狭いのでさらに安定しない(笑)

まぁトマトの茎をうまくこの支柱で固定できればそれも安定していくんじゃないかな?

一番大きな野菜用プランターはオクラ

左がアーリーファイブ、右が島の唄

左がアーリーファイブ、右が島の唄

先月まで豆が植えられていたところにはオクラを育ててみることにしました。

それぞれ4本づつ芽を出しているんですが、もう少し育てて半分ぐらいに間引かないと大きく育たないんだろうなぁ。。

まぁ背丈をさほど大きくしたくない場合はこのままでも良いかも?

オクラの品種は二種類。

「アーリーファイブ」っていう少しお安い苗と、畑でも育てたことのある「島の唄」という品種です。

「親父のつまみ」ってのがちょっといけてなくて(笑)気になるけど、まぁ気にしない。

左がアーリーファイブ、右が島の唄

左がアーリーファイブ、右が島の唄

最近流行りの密にならないように(笑)対角線上に斜めに配置。

昨年は密集しすぎていてあまり収穫できませんでしたが今年は欲張らず。。(笑)

メインプランターの枝豆

枝豆

枝豆

種まきをした枝豆ですが、10日してようやく芽を出してきました。

枝豆

枝豆

枝豆

枝豆

同時期に畑とプランターで種まきをしましたが、プランターの方が遅い。。

まぁ畑は直射日光が常に当たっているからかもしれませんね。

こちらは日照量が足りないのかも?

その分収量も少ないのですが、頑張って育てて見ようと思います。

関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.