ベランダ菜園 / ベランダ菜園に夏野菜の種まきをする。今回は枝豆とパクチー、サラダ菜、小松菜、リーフレタスを蒔いてみます 

メインのプランターは枝豆ばたけ

2週間の旅行に行く前に全ての作物を片付けて、土に肥料を入れておいたのですが、そろそろ種まきをしてみます。

畑と同じように牛糞堆肥と鶏糞、油粕を適当に混ぜて(笑)ついでに隣の畑のおじいさんに教わった「苦土」を少々混ぜて土壌を中和させてしばらく寝かせておきました。

ずっとプランターの土を使っているとどうも土の力が落ちるようで、、、成長が芳しくなくなるんです。

土の準備も多分できてるし(笑)今回はパクチーとサラダ菜、リーフレタスを育ててみようと思っていますが、そのほかにメインのプランターには枝豆を蒔いてここでも美味しい枝豆を食べよう!と狙っています。

育てるのは簡単なのですが、虫がつきやすいのでそれを気にして入ればあとは放置で良いはずなのです。

美味しい枝豆ができるかな?

2018年6月26日晴れ


エアコン屋外機の上はパクチーとサラダ菜

パクチー畑予定地

パクチー畑予定地

以前パクチーが大量に植わっていた場所ですが、2週間ほど休ませたのでそろそろ種まきをします。

ここにはパクチーとサラダ菜。

奥側1/3ぐらいに点蒔きでタネを蒔いて、手前の2/3にはすじ蒔きでサラダ菜のタネを蒔きます。

ちゃんと育つかなぁ。

メインのプランターには枝豆!

メインのプランターは枝豆ばたけ

メインのプランターは枝豆ばたけ

以前イチゴやパクチー、葉物野菜が植えられていたプランターも綺麗になって仕切り直しです。

ここには枝豆を植えます。とりあえず点蒔きで8粒ほど蒔いておきます。ちょっと植えすぎかなぁ、、、結構根が張るのであまり欲張ってもいけないんですけどね。

どのみち必要になるので、種まきをした後には防虫ネットを張っておきます。

枝豆には結構芋虫がついて、葉っぱを食べたり、豆ができると、その豆の汁を吸ったりして収穫量が落ちてしまうんです。

水やりはプランターの水受けにすれば良いので、基本育つまでこのままです。

もう一つの野菜プランターには小松菜とサラダ菜とリーフレタス

三つ目の野菜用プランター

三つ目の野菜用プランター

実はもう一つ明日葉とかが植わっていたプランターがベランダにあるんです。

2〜3年越冬していたのですが、今回の冬が異常に寒かったので結局枯れてしまいまして(笑)きっちりと整地し直しました。

ここには、昨年ここで育って種子を取った小松菜とサラダ菜、リーフレタスなどの葉物野菜の種まきをします。

ちなみに、左奥にある木は「アボガド」です。

これがまた育たない(笑)スーパーで買ってきたアボガドを食べて、中心にある巨大な種子を水耕栽培して芽が出た後ここに移植して1年。一応枯れてはいないようなのですが、葉っぱも出てこない。

日本の冬は寒すぎるかな?

リーフレタスの種まき

リーフレタスの種まき

リーフレタスはすじまきにします。ちゃんと芽が出てくれるかな?

小松菜の種まき

小松菜の種まき

小松菜はタネが大量に取れたのでザラザラ〜とすじまきに。

年がら年中育てられるということで蒔いてみました。

これからの季節は野菜作りに最適!お手軽にベランダ菜園ができる「アイリスオーヤマ ベジタブルプランター」

今回使ったベジタブルプランターと防虫ネットはこれです。

これと土があればお手軽に毎日とれたて野菜を食べることができます。

結構楽しいですよ。水も水受けに入れておくだけなので簡単です。

野菜は根が結構地中深くまで張りますので、大きなプランターは必須です。

だいたいプランター一つで一人分、、、あとは人数分あればそれなりに食べられます。

(スポンサーリンク)


関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.