昨日は時間がなかったのでできなかったのですが、今日はスナックエンドウを片付けて次に植え付けするピーマンとオクラのために畝立てをします。
それにしても一寸ソラマメまでうまく育たなかったのは意外な出来事で、同時に植えた自宅のプランターでは元気よく育っているにも関わらず畑では育たないというのは通常ではありえないことで仕方がないのでアドバイザーの方と相談して腐葉土を入れておくことにしました。
まぁ気休めですが、、
2019年5月18日晴
今日の畑

今日の畑20190519
1畝のイチゴと枝豆

イチゴと枝豆
イチゴ

イチゴ
昨日見たばかりですから特に変わりなく。

イチゴ
ぼちぼち赤くなり始めました。
もう一歩!
枝豆

枝豆
芽が出揃った枝豆はそろそろ元気な2本を残して間引きをします。

間引き後の枝豆
まぁこんな感じになりました。
後は豆ができるまで虫に注意して育てていきます。
2畝のキュウリとツルムラサキ、中玉トマト

キュウリ、ツルムラサキ、中型トマト
一応観察。
キュウリ

キュウリ
蔓が伸びていきまで少し心配。
中玉トマト

中玉トマト
トマトは生命力強いから脇芽がじゃんじゃん出てきます。
脇芽が出すぎると風通しが悪くなって病気になったり実に栄養が行かなくなるので見つけ次第じゃんじゃん刈っていきます。
3畝のスナックエンドウ、一寸ソラマメと長ナス

一寸ソラマメとスナックエンドウと長ナス
スナックエンドウ系は今年はダメでした。
なんでかなぁ〜

スナックエンドウと一寸ソラマメ
スナックエンドウ系は今年はダメでした。
なんでかなぁ〜
長ナス

長ナス
3畝の半分を畝立てする
さて、今日の作業はスナックエンドウが植えられていたところをピーマンとオクラ用に畝立てをします。
土が悪かったのかどうかわかりませんが、育ちが悪かったので特別に腐葉土をもらって入れておきます。

バケツいっぱいの腐葉土
よく考えたらこの量って畝全体分ぐらいあるんですよねぇ〜
すでに半分にはナスが植わっているので若干多めかな。

3畝の準備
でもってスコップで掘り起こして、、

3畝の準備
どんどん掘って30cm〜40cmほど掘り進んで腐葉土と肥料が入ったものを投入!

マルチをかけて完成
黒ビニールマルチシートをかけて完成です。
なんか隣と高さが違う、、のは腐葉土を入れたからでしょうね(笑)
秋になったら全体均一に混ぜ混ぜしないと(笑)
まぁしばらくはこのままにしておきます。
腐葉土を入れたのは借り始めた2年ほど前かなぁ。若干土が硬いんですよね、、この畑。
畝立ても終わったので、後は二週間後にピーマンの苗が来たら植えるだけです。
土を掘り起こすのはこれで収量で、次は夏野菜が終わった後になります。
年に数回しか掘り起こすこともないのですが結構重労働です。
コメントを残す