ベランダ菜園 / 放置状態でしたが、来週に向けてこちらも寒起こし中 

今日の収穫201902023

水やりだけしてしばらく放置していたのですが、今ひとつ成長しないので今日は意を決して土を掘り起こして来週の準備を始めました。

とにかくこのプランターの土は酸性度が高すぎます。

ずっと同じ土を使って野菜を作っているとだんだん酸性に傾いていきますし、肥料も適当にやっていると入れすぎてそれも酸性になる一つの要因になるようです。

というわけで、今日は収穫できるものは収穫して、プランターの土を掘り起こし、ついでに苦土石灰と卵の殻を砕いたものを混ぜ込んで土壌改良をします。

2019年2月3日晴


今日のプランターの状態

室外機上のプランター

室外機上のプランター

ここの土が異様に酸性度が高くほとんど成長できていません。

ここにはサラダ菜とかを植えていたのですが、一応芽も出てきましたが簡易温室の中でもほとんど動きがありません。

というわけで、ここは今年は諦めて土を掘り起こして土壌改良をします。

以前大きな芋虫(コガネムシの幼虫?)がいた時は数日経つとふかふかの土になって野菜も育ったんですけどね、、今年はいませんねぇ。どこに行っちゃったかな?

小松菜を植えていた野菜用プランター

小松菜プランター

小松菜プランター

スーパーでよくみる小松菜と比べてあまりできはよくありません。

とりあえず食べられそうな葉っぱを収穫して、ここも土を掘り返して苦土石灰と卵の殻を入れて土作りを始めます。

メインの野菜プランター

メインの野菜プランター

ここには春菊とわさび菜がはびこっています(笑)

とりあえずここも収穫して土作りを開始します。

ただ、結構根がプランター中に回っていて、根っこを切るのか結構多変でした。

なぜか土も結構固まっていて(というか根がすごくてガッチリと固まっていた)スコップで耕すのは一苦労。

ダンゴムシも住み着いているようですが、如何せん数が少ないので枯れた葉っぱをなかなか食べてくれない様子です。

やはり土をよくするには無微生物と虫の力を最大限使うのが良さそうです。

メインの野菜プランターの反対側

メインの野菜プランターの反対側

ここには後から植えたほうれん草とカブが植えられています。

カブはともかくとしてほうれん草は今ひとつ成長していません。

とりあえずここも全部収穫して更地にします。

今日の収穫

今日の収穫20190203

今日の収穫20190203

葉物野菜はボールいっぱいに収穫できました。

小分けにしてちょこちょこと食べ進めます。

今日の収穫201902023

今日の収穫201902023

カブも収穫できました。

しかし!すでに収穫最適時期からひと月以上立っていて、これを食べてみると、、げ、皮がめちゃくちゃ硬い(笑)

そうなんです。成長しすぎると皮が硬くなってしまって美味しくない!

やはりある程度若いうちに食べちゃった方が美味しくいただけるようです。

プランターに苦土石灰と卵の殻を撒く

野菜を育てているとどうしても土壌の栄養バランスが崩れて酸性に傾きます。

それを中和させるのが苦土石灰や卵のカラです。

わざわざ苦土石灰を買ってくるよりも、ご家庭で消費した後の殻をビニールか何かに集めておいて、それを砕いて撒くとちょうど良いでしょう。

家庭でできる簡単な肥料

野菜くずとや生ごみを土に埋めて肥料にするやり方もあるのですが、これはお勧めしません。

以前プランターでやってみたのですが、匂いはそれほど出ないのですが、小蝿がわきます(笑)

家庭用の生ごみ処理器などで微生物を入れて肥料にするやり方もありますが、ただ単に混ぜ込んだだけでは分解に時間がかかって良い肥料になるまでは時間がかかるようです。

そんな時には「卵のカラ」がお手軽で便利です。

卵のカラは何の肥料になるのか?卵の殻の肥料の作り方

卵のカラは分解するまでに非常に時間がかかりますのでパウダー状にするのが一番の得策です。

1.  卵の殻の内側を洗って乾燥させます。

2. その次に丈夫なビニールに入れて棒などで細かく砕きます。

3. 最後にできればすり鉢なのでパウダー状になるまで細かくするのがBESTですが、まあある程度粉々にすれば良いんじゃないかと思っています。

卵の殻の肥料

卵の殻の肥料

これで何個分かなぁ、、おそらく30個分ぐらいかな。

これをもっと砕きます。

卵の殻は何の肥料?

卵のカラは天然の有機石灰です。

カルシウムが豊富なので卵のカラの細かい穴に賛成の水が染み込んでいきます。

そうすると卵のカラが溶けてアルカリ成分が出てきて土を中和してくれます。

中和すると卵のカラも溶けなくなるのでアルカリ性に偏りにくくなっtえ適度な賛成を保ってくれる働きがあります。

病害虫を減らす効果

微生物が繁殖しやすくなり病害虫を減らす効果もあります。

ナメクジやカタツムリも寄ってきづらくなります。

収量や連作障害にも効果的

土壌の酸性度を適度に保ってくれるので終了が上がって連作障害にも強くなります。

食べた後の卵の殻は意外な活用方法もありますから捨てずに再利用しましょう。

野菜作りに最適!お手軽にベランダ菜園ができる「アイリスオーヤマ ベジタブルプランター」

今使っているベジタブルプランターと防虫ネットはこれです。

これと土があればお手軽に毎日とれたて野菜を食べることができます。

結構楽しいですよ。水も水受けに入れておくだけなので簡単です。

野菜は根が結構地中深くまで張りますので、大きなプランターは必須です。

だいたいプランター一つで一人分、、、あとは人数分あればそれなりに食べられます。

通販で買えばホームセンターから運んでくる手間もないし便利(笑)

(スポンサーリンク)

ポップアップ式の簡易温室はこれを使っています。

関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.