ベランダ菜園 / 2ヶ月ぶりに自宅のプランターに野菜を植えてみた !キャベツ、白菜、サニーレタス

白菜、キャベツ、サニーレタス

8月からなんと自宅のアパートが足場で覆われてほとんど日が当たらなくなってしまいました!(笑)

どうやら10年ごとの大規模改修らしく、屋根を張り替えたりペンキを塗り直したり、、

ここ2ヶ月ほど毎日トントンカンカンうるさかったり部屋の中が薄暗かったり、、、

ベランダにあった野菜畑も栽培できるような環境ではなく放置状態でした。

ようやく9月中に全部終了したようで足場がなくなり日が当たるようになりました!

ということでギリギリですが秋冬野菜を植えることにしました。

2021年09月29日晴


エアコン室外機上のプランターには間引きした葉物野菜を移植

ようやく日が当たるようになったベランダで早速秋冬野菜を植え付けてみました。

本当は9月上旬ぐらいには終わらないとまずかったんですけどね、、

仕方がない、ずっと足場とカバーで覆われていて2ヶ月間ずっと薄暗かったので(笑)

水菜、小松菜、カブ

水菜、小松菜、カブ

奥から水菜、小松菜、カブの順に畑で間引いた苗を植えてみました。

まぁ畑で発芽したものを引っこ抜いたのでかなり根が痛んでいるのは織り込み済み。

育つものがあれば良いなぁ〜という感じです。

まぁ1/3ぐらい根付いてくれれば御の字かも?

野菜プランターにはダイコン!

さて、オクラを植えていたプランターも全部片付けて今度は大根を植えることにしました。

これも畑から間引いた苗を持ってきました。

まぁミニ大根の品種ではないので明らかに深さ不足なのですが、半分ぐらい育ったら良いなぁ、、と。

ダイコン:青首宮重長太大根、耐病総太り

ダイコン:青首宮重長太大根、耐病総太り

右半分と左半分で青首宮重長太大根、耐病総太りのどちらかなのですが、、諏訪にわかりません(笑)

かなりくたーーっとしていますが、この中で二本ほど生き残ってくれれば良いなぁ。。と。

この大きさだと二本が限界だと思われます。

多分どれかは復活するはず!

去年同じように畑から間引いた大根の苗を持ってきて同じところで育てていたのですが、年末には長さが半分ぐらいの大根がちゃんと収穫できました。

きっとこれぐらいのものは収穫できるはず!と期待しています。

昨年はマメ系の野菜も作ってみましたが、どうも場所が悪いのと日当たりが十分ではないらしく何回やっても失敗するので今回はダイコン一本で育ててみることにしました。

メインプランターではキャベツ、白菜、サニーレタスと欲張り菜園

メインのプランターではホームセンターから買ってきた苗を植えてみました。

本当は9月中旬ぐらいには植え付けないといけなかったんですけど、、

果たしてちゃんとできるかな?

白菜、キャベツ、サニーレタス

白菜、キャベツ、サニーレタス

株と株の間は30cmほど開ける必要があるのですが、、ちょっと狭っ苦しいですね(笑)

とりあえずこんな感じで植えてみました。

最後は虫がつかないように防虫ネットを忘れずに。

最後は虫がつかないように防虫ネットを忘れずに。

本来はキャベツと白菜の2つでふぎりぎりのはずなのですが今回は欲張ってサニーレタスも栽培することにしました。

さて、どこまで大きくなるかな?

白菜が結球しないってことも実はあるので、そうなったら早々に諦めるか、、、

この時は本当に結球しなかったですからね〜

外の葉っぱばかり大きくなって食べるところがない(笑)白菜ができてしまいました。

植え付けが遅いとこうなるようで、初めの1ヶ月間が勝負!って感じでしょうか。

白菜(黄芯)冬月90

白菜(黄芯)冬月90

一つ75円(笑)

高価な品種を選んでも仕方ないし。。

恐らく一番巨大化すると思われる野菜です。

キャベツ YR春系305号

キャベツ YR春系305号

なんか面白みのない名前だこと。。。

ほとんど農業試験場を出てきたばっかりです!って感じのネーミング。

サニーレタス レッドファイヤー

サニーレタス レッドファイヤー

レッドファイヤー育てたこともあるので比較的育ちやすいレタスです。は種からそだ

苗が安く売られていたのでもうこれで良いか(笑)って感じです。

半月もすればきっと普通に食べられるようになるはずです。

だって、もうこんなに大きいんだもん(笑)

関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.