急に梅雨になりましたねぇ、、
九州は過去にデータがないほどの雨で川が溢れちゃいましたし、数十年に一度、100年に一度の災害が毎年起こっている感じですね。
今年の梅雨は適度な雨でいい感じだなぁ〜と思った途端にこの状態ですから、自然は分かりません。
畑にもなかなか行けていなくて、枝豆を収穫しないと「大豆」になっちゃうのでどうしようか、、と考えていますが、とりあえず自宅のプランターの枝豆も葉っぱの色が変わり始めてそろそろ収穫しないとやばい!と言うことで収穫してみました。
2020年7月8日曇り
エアコンの室外機上のプランターにはゴーヤとパクチー

ゴーヤとパクチー
丸刈りにしたパクチーはまだ復活はしていませんが、、小さい葉っぱは出てきているのでまぁそのうちに生えてくるでしょう。

ゴーヤ
ゴーヤはといえば、先週1本できましたがまだ次が、、、できていません。
先週のゴーヤは、ゴーヤチャンプルにして美味しくいただきました。
一番大きな野菜用プランターにはオクラとモロヘイヤ、空芯菜

モロヘイヤ、空芯菜、オクラ
脇芽から育てた大玉トマトは立派に成長、、というか葉っぱがオクラとかの成長を妨げているので、邪魔な葉っぱは少し剪定。
メインプランターは枝豆とバジル

枝豆 茶豆(滝姫)(奥)と枝豆(夕涼み)(手前)
枝豆は思ったほど葉っぱは茂らなかったなぁ〜
というか、、なんか葉っぱがスカスカになったような気がしました。
その原因は後で発覚することになったのでした。。。。

枝豆(夕涼)
こちらは完全に失敗でした。
苗を買ってきて定植する時に少し広げようと思って根っこを痛めてしまったのが敗因です。
ポットで苗を買ってきたらそのまま植えないとダメですね。

枝豆 茶豆(滝姫)
枝豆はそろそろかなぁ。
こちらはなんとか食べられそうです。

枝豆収穫!
と言うわけで、バッサリと切り取りました!
後で豆を取る時に気がつきましたが、、、実は大きな青虫を発見!
通りでなんか葉っぱがスカスカになってきたと思ったら、青虫が原因だったとは。

枝豆
収穫した枝豆は即茹でてしまいました。
うーん、、本当はこの4倍ほど取れるんじゃないかと思ったんですが、、
もっとも、昨年はほとんど収穫できなかったので、まぁ多少は上達したのかも?

バジル
枝豆を刈ってしまった後はバジルだけが残りました。
ここには畑でタネを撒き過ぎてしまった落花生を持ってこようと思っています。
枝豆の直後に落花生、、、連作障害が起こる典型ですが、ここしか植えるところがないので仕方がないですねぇ。
コメントを残す